環境という字をひっくり返すと‥境環?さかいたまき? 遊び心から生まれた謎のキャラ 環境好き「たまきさん」がブログを書く仙台市の環境Webサイトです。肩肘張らず、楽しみながら環境を考えるヒントがいっぱい詰まっています。
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 TEL 022-214-1233 FAX 022-393-5038
せんだいE-Action 動画一覧
昨年の8月29日(土)に開催したサロン講座「泥のリサイクル~お花を植える土に変えよう~」の時に植えたベゴニアの花が、まだ咲いています。こんな寒い時期でも、暖かい屋内だと咲き続けてくれます。 学名: Begonia 熱帯~亜熱帯原産科名 / 属名 : シュウカイドウ科 / シュウカイドウ属品種:「ベゴニア・センパフローレンス(Begonia Semperflorens)」和名「四季咲きベゴニア・八重咲」 特徴: 原種を交配し、数千種の品種がつくられた。共通する特徴は、葉の形が左右非対称で少しゆがんだ形。一つの株に形の違う雄花と雌花がそれぞれ咲く。開花時期:1年中(特に春~秋) 常緑性で開花期が長いのが特徴。生育適温:18〜20℃ ベゴニアの苗:8月末 6ヶ月目です! 3株まとめて植えています *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥* せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
たまきさんサロンスタッフです。少しずつ日が長くなってきました。もうすぐ「ひなまつり」です。そろそろ飾られたおうちもあるのではないでしょうか。 3月3日頃はまだ、桃の花は咲いていません…なぜ、「桃の節句」なのでしょう?3月3日は旧暦では4月の初め頃、その頃は桃の花の季節です。そして、桃には、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという不老長寿の願いも込められていて、邪気をはらう力があるといわれていました。なんと、鬼退治に行くのが「桃太郎」なのもそのためなのだとか。 「上巳の節句」に邪気を払う目的で「人形(ひとがた)」に災厄を移して海や川に流した行事と、平安時代に始まる「お人形遊び(ひいな遊び)」とが、長い間に結びついたものが現在の「ひなまつり」になり、「桃の節句」と呼ばれるようになったのだそうです。 それでは、新着図書のご案内です。 ・「うまれかわったヘラジカさん」(クレヨンハウス ニコラス・オールドランド/落合恵子)・「うみどりの島」(偕成社 寺沢孝毅/あべ弘士)・「信じられない現実のうんこ科学図鑑」(東京書籍 DK社/増田まもる/瀧下哉代)・「みずをくむプリンセス」(さ・え・ら書房 スーザン・ヴァーデ/ピーター・H ・レイノルズ他)・「クジラが歩いていたころ 動物たちのおどろくべき進化の旅」(化学同人 ドゥーガル・ディクソン/ハンナ・ベイリー他)・「少年と犬」(文藝春秋 馳星周)・「罠ガール5」(KADOKAWA 緑山のぶひろ)・「面白くて眠れなくなる植物学」(PHP研究所 稲垣栄洋)・「木のストロー」(扶桑社 アキュラホーム 西口 彩乃)・「ひと目でわかる地球環境のしくみとはたらき図鑑」(創元社 トニー・ジュニパー/赤羽真紀子/大河内直彦他)・「ドラえもん探求ワールド 自然の脅威と防災」(小学館 藤子・F・不二雄/藤子プロ/静岡大学防災総合センター)・「レスキューナースが教えるプチプラ防災」(扶桑社 辻直美)・「水都東京 地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外」(筑摩書房 陣内秀信)・「鬼踊れ!! 1」(芳文社 篠原ウミハル)・「しかけ絵本 飛び出す、ときめく、遊ぶ、楽しむ」(平凡社 別冊太陽編集部) 図書は、おひとり3冊まで2週間借りることが出来ます。お子さんも楽しく読める本がたくさんあります。貸出カード作成時には身分証明書が必要となります。二回目以降は貸出カードをご提示のうえ、貸出票に必要事項をご記入ください。 【ご利用にあたってのお願い】 ○セミナースペースご利用の際は、定員の半数程度でご利用いただき、利用者同士の距離を確保するなど、感染予防対策をとりながらご利用ください。 ○館内での飲食はお控えください。水分補給は構いません。 ○マスク着用や入り口での手指消毒、咳エチケットなどにご協力をお願いします。 〇換気のため出入口ドアと窓を開放しております。暖かい格好でご来館ください。 ○サロンスペースの机・椅子は当面の間利用休止とさせていただきます。 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
たまきさんサロンスタッフです。1月23日(土)に「冬の星を探してみよう!」と題してサロン講座を開催しました!「天文ボランティア うちゅうせん」で代表を務めていらっしゃる永井 秀男さんを講師にお迎えして、星や星座についてのお話、国際宇宙ステーション(ISS)や距離のお話、光害についてなど、様々なことを教えていただきました。 昨年に引き続き、今年も屋内での座学の後に、天体望遠鏡を使っての野外観察を予定していたのですが、あいにくの空模様。雨こそ降らなかったものの、空は雲が一面に広がり、雲の切れ間すら見当たらず・・・。スタッフも楽しみにしていただけにちょっと残念ではありましたが、近頃ではきれいに見られることの方が少ないそう。次回に期待したいと思います! というわけで、まずは地球のお話から! 地球の大きさは直径12,700㎞。そしてこの地球の周り、地上から400㎞の上空を人工衛星や国際宇宙ステーション(ISS)が毎日ぐるぐるとまわっています。400㎞という距離、30cm地球儀で考えてみると、その表面からは大体8mm。本当に地表のすぐのところをまわっていることになります。わずか90分で地球を一周し、1日24時間では16回にもなるそうです。 ISSは時々、仙台の上空を飛んでいることもあるようで、インターネットで検索すると大体の日時を知ることが出来るそうです。タイミングがうまく合えば肉眼でも見ることが出来るようですよ! そして地球の周りにはお月様もまわっています。私たちが写真や映像で目にしている丸い地球の姿。実はこれも人工衛星からは撮ることが出来ず、月のようにかなり離れた場所から撮られたものを見ています。そんな月ですが、大きさは地球の4分の1弱しかなく、地球から38万㎞離れたところを27.3日かけて1周しています。地球自体も太陽の周りをまわっているので、満月から次の満月までは29.5日。この満月から満月を暦としていたものが旧暦(太陰暦)とされているものなんだとか。 38万㎞と言われても、どのくらい離れているか想像がつかずよくわかりませんよね?柄杓を月に見立てて、地球儀からどのくらい離れているか参加者の皆さんにも予想してみてもらいましたが、やはり皆さんも難しそうでした。 実際は、地球儀の縮尺で考えても、その距離なんと9m。地球に1番近い天体であるはずの月ですが、1秒で30万㎞進むことが出来る光の速さでも1.3秒かかります。また、月は楕円の軌道で地球の周りをまわっている為、より近いところをまわっているときは満月も大きく見えるスーパームーンに、より遠いところをまわっていると、その分より小さく見えるためにマイクロムーンに、といった感じで距離によって見かけの大きさが変わることで、満月自体の大きさにも違いがあるそうです。 さて、ここで「プレアデスの7人姉妹」という星座物語のお話。 このお話は、オリオン座とプレアデス星団に関するお話です。 プレアデスという名前の7人姉妹がいました。みんな仲良く、毎日楽しく暮らしていたのですが、オリオンからの度重なるアプローチに7人の姉妹たちは困り果ててしまいました。 あるとき、女神アルテミスに頼み込み、オリオンに見つからないよう衣の中に隠してもらったのですが、いつのまにか鳥となってしまいました。それを知った神ゼウスによって7人は星となったのでした。 お話ではプレアデスの7人姉妹となっていますが、実際のプレアデス星団には6星しかありません。それは7人姉妹のうちの一人が、戦いの末に焼け落ちてしまったお城を見て、悲しみのあまり流れ星となり、自らの姿を隠してしまったから。そして、残された6人もそのことを悲しんでばかりいたために、星の光も少し青みがかっているのだと言われているそうです。 プレアデス星団は「すばる」としても代表的ですが、漢字では「統」と表され、「すべる」が「すばる」へと変化したと言われています。「統」は平安時代から使われていたことばなんだそう。 実際に地球から肉眼で見ることの出来る太陽系惑星は、土星までの5惑星(水星・金星・火星・木星・土星)だけ。天王星や海王星は、肉眼では見えずとも、天体望遠鏡を使うことで見ることが出来るというのに対して、2006年に惑星から「準惑星」へと分類が変更された冥王星は、かなり大きな天体望遠鏡を使っても写真にしか写ることがないそうです。 太陽系惑星の位置関係を考える際、距離感を分かりやすくするため、青葉山のたまさきさんサロンを太陽の位置とすると、地球は大体青葉通り一番町付近に位置していることになり、火星はさらに少し離れた榴ヶ岡公園に。土星からはついに県境を越え、お隣山形県の山寺まで。冥王星に至ってはこれまたお隣、福島県の白河市まで行くそうです。 スタッフ自身はあまり福島県に行ったことがないのですが、海王星までの距離が福島県郡山市までだと考えると、そのさらに外側をまわる冥王星がいかに太陽から、また地球から遠い場所にあるのか、身をもってわかるような気がします。 星にはそれぞれ光の見えやすさによって最大光度(等級)が定められています。惑星は太陽の光を受けて光っていますが、星は自分自身で光を放っています。太陽を除いた世界中で、最も明るい星とされているおおいぬ座の「シリウス」のように、1等星と呼ばれている星は、世界中でも21個。星座は世界共通で88個あります。仙台ではその内、1年を通して春に3個、夏に4個、秋に1個、そして冬に最も多い7個の計15個の1等星を見ることが出来ます。残りの6個は、残念ながら日本ではごく南の地域以外では見ることが出来ません。 1等星の「シリウス」は夜空でみられる星の中でも地球から1番近い星ですが、それでも距離にして8.6光年、光の速さでも8年以上かかる計算です。星座物語に出てくるオリオン座は1等星の星を2つ持っています。ひとつの星座で2つの1等星を持っているのは全部で三つ、仙台で見ることが出来る星座は、このオリオン座だけです。他の二つはケンタウルス座と南十字座で、南半球の星座です。 今回はここで2つ目の星座物語「オリオンとサソリ」 このお話はポセイドンを父に持ち、狩りの名手だが少し嫌われ者のオリオンと、好き勝手に振る舞うオリオンを懲らしめるため、女神さまから頼まれたサソリのお話でした。 女神さまからオリオンを懲らしめるように頼まれたサソリは、見事毒針を刺すことに成功します。しかし、サソリは刺された時の痛みに怒ったオリオンによってつぶされてしまうのです。そしてオリオン自身もまた、サソリの毒によって倒れてしまうのでした。 オリオンによってサソリがつぶされてしまったこと、サソリの毒によってオリオンも倒れてしまったことを知った女神さまは驚き、かわいそうに思いそれぞれを星座に変えてあげたのだといいます。 星となったオリオンとサソリですが、実際には星同士が180度離れているため、オリオン座とさそり座が同じ季節に見えることはないそうです。 「冬の大三角形」として、おおいぬ座のシリウスやこいぬ座のプロキオンとともに形作っているオリオン座のペテルギウスは赤く光る1等星ですが、いつ爆発してもおかしくないと言われています。なぜなら、普段私たちが見ている星の光はいま現在光っているものではく、何年も何百年も前の昔の光だからです。 ペテルギウスは地球から700光年先にある星なので、仮にいま爆発をして、夜空から消えてしまっても、そのことが実際に分かるようになるのは、700年後の未来で見る星空でのことなのです。いまは冬の夜空でも見つけやすく、代表的な冬の星座とされているオリオン座も、もしかすると700年後の未来では見られなくなっている部分があるかもしれませんね。 星や星座だけではなく、宇宙のお話についても少し。最近、宇宙へと打ち上げられ、日本人宇宙飛行士の野口さんも搭乗していた「クルードラゴン」のコックピットはみな、ボタンやレバー操作からタッチパネル式に変っているそうです。野口さん曰く、黒電話からスマートフォンへ変わったくらいに違いがあるそう。 また、ロシアやアメリカ、ヨーロッパと共同運航しているISSへ物資や食料などを運ぶ役目を担っている、日本の「こうのとり」。一度に6トンもの荷物を運ぶことが出来るそうですが、その一方で帰り道では逆にISSで出たゴミでいっぱいとなり、そのゴミもろとも大気圏で燃えつきてしまうのだとか。今まで9回の打ち上げすべてで成功しているそうですが、1回の打ち上げにかかる費用はなんと300億円。宇宙服は1着20億円、船外用の手袋だけでも200万円はするそうで、これもなんともすごい金額・・。 現在も2年に1度、宇宙飛行士の募集をしているそうなので、気になる方はぜひ調べて見てください! 最後に光害のお話。 光害(こうがい・ひかりがい)とは過剰または不要な光による光害のこと。夜空が明るくなることで、天体観測での障害が起きる場合や、生態系を混乱させる場合もあり、エネルギーの無駄の一因にもなるなど、様々な影響があるそう。その中でも、高度な工業化が進み、人口が集中している大都市が多い、アメリカやヨーロッパ、日本などで特に深刻だと言われています。 宇宙から撮られた衛星写真を見てみても、やはり大都市といわれているような都市部のあたりで明るく、光っているようにも見えています。夜の日本列島も例外ではありません。 街が発展し、経済的にも工業化が進むことはいいことですが、今までたくさんの星を見ることが出来ていた場所が、街の明かりが増えたことによって見ることの出来る星の数も減ってしまい、蛍などの生き物にとっては求愛行動すらも難しくなってしまうこともある。そう考えると何とも複雑な気持ちがしました。いかにムダな明かりを少なくできるか、空に向けずに明かりをつけることが出来るかが大事なのだなと思います。 講座の最後に質問コーナーを設けたところ、以下のような質問もありましたよ!Q「星は重いの?」→ものすごく重い。(地球に対して太陽は109倍の大きさがあり、重さは33万3000倍にもなります。) Q「星は全部でいくつある?」→ものすごく多い。しいて言うなら、肉眼で見ることが出来る限界の6等星までで8600個。そのうち夜に見られるのは半分の4300個だが、一晩で見られるのはせいぜい3000個くらい。(地球も属する天の川銀河で2000億個以上。その他にもたくさんの銀河があり、大宇宙はいまも膨張中。) 悪天候ではありましたが、1人もかけることなく皆さんに参加していただけました。ぜひ、天気のいい日には寒さ対策をしっかりとした上で、教わったことを思い出しながら星空を眺めてもらえたらなと思います。講師をしてくださいました、天文ボランティアうちゅうせんの永井さん、お手伝いいただきました近藤さん、ご参加いただいた皆さんありがとうございました! *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥* せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
たまきさんサロンスタッフです。もうすぐ節分です。「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日ですね。 節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうで、「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうち「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日を指していたのだそうです。昔は、春は一年のはじまりとされ特に大切にされたそうです。そのため、春が始まる前日の冬と春を分ける日だけを「節分」と呼ぶようになったんだそうです。 今年の「立春」は2月3日。その前日だから、「節分」は2月2日。 124年ぶり1897年以来のことだそうです。ちなみに、1897年から1984年まで「立春」は2月5日、「節分」は2月4日でした。 スタッフは豆まきの後、太巻きを食べます。七福神にあやかって7種類の具が入った太巻き、縁が切れたり、福が途切れたりしないように丸ごと一本、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かぶりし、黙って最後まで一気に食べきります。「目を閉じて食べる」、「笑いながら食べる」という説もあるそうです。今年は笑いながら食べてみようかな…2021年の恵方は、「丙の方位」南南東だそうです。 それでは、新着図書のご案内です。 ・「ハグくまさん」(クレヨンハウス ニコラス・オールドランド/落合恵子)・「DOG SIGNAL 4 (BRIDGE COMICS)」(KADOKAWA みやうち沙矢)・「ぼくたち、わるもの?きらわれ動物図鑑」(サンマーク出版 ソフィー・コリガン/バーバラ・テイラー他)・「水族館のサバイバル2」(朝日新聞出版 ゴムドリco./韓賢東)・「罠ガール 4」(KADOKAWA 緑山のぶひろ)・「ティラノサウルス とびだす解剖学ガイド」(大日本絵画 ドゥーガル・ディクソン)・「ZOOLOGY 図鑑動物の世界」(東京書籍 スミソニアン協会/ロンドン自然史博物館他)・「FLORA 図鑑植物の世界」(東京書籍 スミソニアン協会/キュー王立植物園他)・「ココロとカラダに効くハーブ便利帳」(NHK出版 真木文絵/池上文雄)・「あした、ハーブを植えよう ―植物のチカラで家族を守るー」(光村推古書院 山本真理)・「ミミズeco活動これから 効率的生ごみリサイクルを目指して」(東京図書出版 田代光洋) 図書は、おひとり3冊まで2週間借りることが出来ます。お子さんも楽しく読める本がたくさんあります。貸出カード作成時には身分証明書が必要となります。二回目以降は貸出カードをご提示のうえ、貸出票に必要事項をご記入ください。 【ご利用にあたってのお願い】 ○セミナースペースご利用の際は、定員の半数程度でご利用いただき、利用者同士の距離を確保するなど、感染予防対策をとりながらご利用ください。 ○館内での飲食はお控えください。熱中症予防ための水分補給は構いません。 ○マスク着用や入り口での手指消毒、咳エチケットなどにご協力をお願いします。 ○サロンスペースの机・椅子は当面の間利用休止とさせていただきます。 〇換気のため出入口ドアと窓を開放しております。暖かい格好でご来館ください。 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
どこでもよく目にする観葉植物ですが、花は初めて見るという方がほとんどかもしれません。なかなか咲かない珍しい花です。 花は夜開性で、夕方から夜にかけて白い花が咲き、一週間位かけて下から上へ向かって咲いていきます。花はとても良い香りがします。 サンセベリアは、空気清浄効果を持つとも言われています。ホルムアルデヒドやアンモニアのような有害物質を、この厚い葉が吸収してくれるようです。 ついに咲きました! 風水から見たサンセベリアは、尖った葉っぱを上向きに伸ばして「鋭い陽の気」を発すると考えられています。そのため、よいエネルギーを作り出し、悪いエネルギーを浄化する作用があり、幸運をもたらすといわれています。 置き場所としては、玄関や窓辺、トイレ、寝室に飾るのがおすすめです。「虎の尾」といわれる模様は、魔除けや厄除け効果をもっているので、悪い流れを断ち切ってくれるかもしれません。 年明け早々、これは吉兆かもしれませんね。 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥* せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
サンセベリア(サンスベリア)は、どこでもよく見かける観葉植物です。でも、その花を見た人は少ないかもしれません。 株が大きくなって、生育環境が良くないと、なかなか咲きません。サロンでも、5年目にしてようやく花を見ることが出来そうな雰囲気です。 昨年の暮れに蕾を見つけました! サンセベリアは、濃淡のある横縞模様の葉っぱが虎の尾をイメージさせることから、「虎の尾(トラノオ)」という和名が付けられています。「千歳蘭(チトセラン)」というもう一つの和名でも知られています。この和名から、花ことばは「永久」「不滅」です。 引越し祝いや開店祝いなど「長く続く」という意味を込めて贈り物にされるので、お店などでよく見かける観葉植物なのです。また、空気の中の化学物質を吸収したり分解したり、光合成ができない夜にも多くの酸素を出してくれたり する植物です。 原産地:アフリカ、南アジアの乾燥地帯学 名:Sansevieria trifasciata科 属:リュウゼツラン科 チトセラン属英 名:Snake plant 和 名:虎の尾(トラノオ)、千歳蘭(チトセラン) *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥* せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
講座スケジュール一覧
3月21日(日)13時30分~15時00分杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう!杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”の歴史や環境面での役割について学びます。また、新たな取組として360°カメラの映像を使ったVR映像の活用等について紹介します。 ■開催日時3月21日(日)13時30分~15時00分 ■講座タイトル杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう! ■講師「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会 副会長 村上英寛 氏 ■講座概要杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”の歴史や環境面での役割について学びます。また、新たな取組として360°カメラの映像を使ったVR映像の活用等について紹介します。 ■募集人数/対象15名 ※抽選(当選者にのみご連絡) ■申込締切3月11日(木) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
2月28日(日)10時30分~12時00分耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して若林区荒浜地区で暮らしてきた人々が聞いていた、暮らしにまつわるさまざまな音の世界を手がかりに、次世代に残していきたい沿岸部の環境資源について考えます。 ■開催日時2月28日(日)10時30分~12時00分 ■講座タイトル耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して ■講師福島大学 教授 永幡幸司 氏写真家 佐藤 豊 氏音楽家 佐藤 那美 氏 ■講座概要皆さんは、暮らしの中にある音に耳を澄ましたことはありますか?連続講座「耳の記憶/音の記録」は、自然の中の音、日々の営みが紡ぐ音、生き物たちの鳴き声、遊びが生み出す歓声など、さまざまな「音」が織りなす世界を手掛かりに、次世代に残していきたい仙台の宝物(環境資源)について考える講座です。今回は、若林区荒浜地区の方々が暮らしの中で聞いていた「音」に注目します。海辺のまちにはどんな音が溢れていたのでしょうか。荒浜の風土が生み出す、ここにしかない宝物について、暮らしてきた方々のお話に耳を傾けてみたいと思います。 ■募集人数/対象20名 ※抽選(当選者にのみご連絡) ■申込締切2月17日(水) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
1月23日(土)18時00分~19時45分冬の星を探してみよう!長い年月を経て、私たちの住む地球まで届いている星の輝き。冬の星座など星について学んだ後は、天体望遠鏡を使っての星空観察も行います。星空を見ながら電気の使い方についても考えてみませんか?※悪天候時は、天体望遠鏡を使っての星空観察は行いません。予めご了承ください。 ■開催日時1月23日(土)18時00分~19時45分 ■講座タイトル冬の星を探してみよう! ■講師天文ボランティアうちゅうせん 代表 永井 秀男氏 ■講座概要長い年月を経て、私たちの住む地球まで届いている星の輝き。冬の星座など星について学んだ後は、天体望遠鏡を使っての星空観察も行います。星空を見ながら電気の使い方についても考えてみませんか?※悪天候時は、天体望遠鏡を使っての星空観察は行いません。予めご了承ください。 ■募集人数/対象15名 ※抽選(当選者にのみ1月16日までご連絡) ■申込締切1月13日(水) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
12月6日(日)13時30分~16時00分手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!-カレンダーの絵の部分を使って、絵本の製本(仕立て方)を学びます。 ■開催日時12月6日(日)13時30分~16時00分 ■講座タイトル手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!- ■講師和綴じ製本作家 永澤 裕子 氏 ■講座概要カレンダーの絵の部分を使って、絵本の製本(仕立て方)を学びます。 ■募集人数/対象10名(中学生以上) ※抽選(当選者にのみ11月28日までご連絡) ■参加費600円(税込) ■持ち物絵本に仕立てたいお気に入りの絵や写真の12枚の月めくりカレンダー※紙幅(画面だけではなく、余白があれば余白を含む)を最大で縦35cm×横45cm以内のもの※作業に適した服装でご参加ください。 ■申込締切11月25日(水) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
11月28日(土)13時30分~15時30分 ※雨天決行石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~明治時代以降の歴史的建造物が、まだ数多く残されている東北大学片平キャンパス内を巡り、建造物に使われている石材の種類や産地、由来などについて探る。 ■開催日時11月28日(土)13時30分~15時30分 ■講座タイトル石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~ ■講師東北大学 名誉教授 蟹澤 聰史 氏東北大学 施設部 キャンパスデザイン室 専門職員 内山 隆弘 氏 ■講座概要明治時代以降の歴史的建造物が、まだ数多く残されている東北大学片平キャンパス内を巡り、建造物に使われている石材の種類や産地、由来などについて探る。 ■募集人数/対象15名 ※抽選(当選者にのみ11月21日までご連絡) ■申込締切11月18日(水) ■会場東北大学片平キャンパス内 (仙台市青葉区片平2-1-1)※現地集合・現地解散 ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用になるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
10月31日(土)13時30分~15時30分だれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ=人為的要因による気候変動が原因とも指摘される様々な自然災害が今年も発生しています。この気候変動により存亡の危機にある中央太平洋のキリバス共和国。日本人として初めて同国に帰化し、宮城県ストップ温暖化大賞受賞第一号である講師が『グローバルに考えてローカルに活動する』ことで、誰一人取り残されない世界を作る必要性を伝えます。 ■開催日時10月31日(土)13時30分~15時30分 ■講座タイトルだれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ= ■講師一般社団法人日本キリバス協会 代表理事 ケンタロ・オノ 氏 ■講座概要人為的要因による気候変動が原因とも指摘される様々な自然災害が今年も発生しています。この気候変動により存亡の危機にある中央太平洋のキリバス共和国。日本人として初めて同国に帰化し、宮城県ストップ温暖化大賞受賞第一号である講師が『グローバルに考えてローカルに活動する』ことで、誰一人取り残されない世界を作る必要性を伝えます。 ■募集人数/対象15名 ※抽選(当選者にのみ10月24日までご連絡) ■申込締切10月21日(水) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
10月18日(日)10時00分~11時30分草原であそぼう~♪自然って面白い!青葉の森のレンジャーさんに森の楽しさを教えてもらいます。木や花や葉っぱや虫などの生きもの、気がつけばまわりには自然を感じられる生きものたちがたくさんいます。たまきさんサロンの周辺を探検してみましょう。 ■開催日時10月18日(日)10時00分~11時30分 ■講座タイトル草原であそぼう~♪自然って面白い! ■講師仙台市青葉の森緑地 レンジャー さん ■講座概要 青葉の森のレンジャーさんに森の楽しさを教えてもらいます。木や花や葉っぱや虫などの生きもの、気がつけばまわりには自然を感じられる生きものたちがたくさんいます。たまきさんサロンの周辺を探検してみましょう。 ■募集人数/対象15名 ※抽選(当選者にのみ10月10日までご連絡) ■申込締切10月7日(水) ■会場たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館) ■お申し込み方法メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号 ※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。 ※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。 ■問い合わせ・申し込み先せんだい環境学習館たまきさんサロン〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1メール:tamaki3salon@city.sendai.jp電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
5月10日(日) 開催予定の「仙台おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」について、 参加者の安心・安全を確保し、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため 開催を延期(期日未定)させていただきます。 来館を予定されていた方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。 なお、延期後の開催日は現在のところ未定となっており、決定次第、あらためてウェブサイトたまきさん等でお知らせしますので、よろしくお願いいたします。 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥* せんだい環境学習館 たまきさんサロン 平 日 10:00~20:30 土日祝 10:00~17:00 休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 ※現在休館中*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
生物多様性
虫の声を楽しむ会(六郷市民センター)開催レポート 六郷市民センターで開催した虫の声を楽しむ会の様子をお伝えします。 今回は、六郷お月見会の中の、1プログラムとして行いました。A、B、Cの3グループに分かれ、月の観察、工作、虫の観察の3グループを順番に回り、体験します。 ちなみに今日は、講師として、青葉の森緑地の黒川さん、高松さん、太白山自然観察の森の近藤さん、木田さんに来ていただきました。 最初のグループが公園に到着しました。先生にレクチャーを受け、虫を探しましょう。 懐中電灯を持って、捜索です。 今日は、1グループが20分程と、虫を探す時間がとても短いです。あっという間に、終わりの時間が来てしまいました。 みなさん、虫を見つけられたでしょうか? 時間が短かったので、ちょっと難しかったかもしれませんね。 2グループ目が公園に到着しました。先生が持っているのは、エンマコオロギです。 公園で見つけられるといいですね。 虫探しの開始です。 みんな一生懸命に虫を探します。 虫を発見!エンマコオロギのようです。 大きな獲物に、一同大盛り上がりです。 この後、悪戦苦闘しましたが、虫を捕まえることができました。 2番目のグループが虫取りを開始したあたりから、雨がぽつぽつと降っていたのですが、雨脚が強くなってきました。残念ですが、ここで虫取りは断念して、センターに戻ります。 3番目のグループは、雨のため、急遽予定を変更し、屋内で講座を行います。 エンマコオロギや、カマキリなどを、皆さんに回覧して見てもらいました。 エンマコオロギは、顔がエンマ大王に似ているため、エンマコオロギという名前になったそうです。 ハラオカメコオロギの顔は、ペッちゃんこで、おかめのような顔をしていることから、ハラオカメコオロギという名前になったそうです。 カマキリの鎌の付け根が黄色のものはオオカマキリ、オレンジ色のものはチョウセンカマキリだそう です。 この後、いきもの缶バッジづくりを行いました。 筆者も缶バッジづくりに熱中してしまったため、写真を撮り忘れてしまいましたが、とても盛り上がっていましたよ! 今回参加した六郷お月見会ですが、小さいお子さんから、お年寄りの方まで、様々な世代の方が参加しておられました。地域や世代間の交流が減っている現在、このようなイベントが続いているのはとても素晴らしいことだと感じました。 来年度も、六郷市民センターで虫の声を楽しむ会を実施する予定なので、ぜひ参加してくださいね!
今回は三本松市民センターで開催した、虫の声を楽しむ会の様子を紹介します。今年度 5 か所目の開催です。はじめに、参加者の皆さんに、何の虫が好きか聞いてみましょう。トノサマバッタ、カブトムシ、ミンミンゼミ、ミヤマクワガタ、カメムシ、カマキリ、バッタなど、様々な虫の名前が挙がりました。今日いろいろな虫を見つけられるといいですね。 今日は、スペシャルゲストにもお越しいただきました。伊達武将隊の松尾芭蕉さんです!芭蕉さんは、毎年虫の声を楽しむ会に参加していますが、三本松市民センターは初めてだそうです。場所によって環境が違うため、出会える虫も様々だそうで、どんな虫を見つけられるか楽しみにしているとのことでした。 今日は講師に、青葉の森緑地の黒川さん、高松さん、太白山自然観察の森の近藤さん、菅原さんにお越しいただきました。よろしくお願いします! 最初に、先生に鳴く虫について教えてもらいましょう。まずは、エンマコオロギ。日本で一番大きいコオロギです。今日見つけられそうだとのお話しです。鳴き声も覚えやすいので、ぜひ最初に覚えてみましょう。 シバスズは、1cm もない、とても小さなコオロギです。でも体の大きさの割に、鳴き声は大きいです。カンタンは、鳴く虫の女王と呼ばれています(鳴くのはオスですが)。今日見つけられそうとのことです。カネタタキという虫は、高いところで鳴くことが多く、鳴いては移動してを繰り返します。鳴き声を聞くことができても、探すのは難しいそうです。ヒメクサキリは、緑色と、茶色のタイプがいるそうです。 先生に教えてもらったら、実際に虫を探しに行ってみましょう。 虫のいる緑地まで、少し歩きます。 先生が指さす方で、虫が鳴いているようです。ここまで来る途中、カネタタキも鳴いていましたよ。 さあ、虫取りの開始です。みんな思い思いに虫を探します。 虫を発見! こちらでは、茂みの上の方で、虫が鳴いているようです。 たくさん捕まえられたかな? 残念ですが、終わりの時間が近づいてきました。奥の細道を通って、センターに戻ります。 何の虫かな? 体育館に戻ったら、捕まえた虫を並べて、見てみましょう。先生に解説してもらいます。 今日見つけた虫は、アシグロツユムシ、セスジツユムシ、ハヤシノウマオイ、コバネヒメギス、クビキリギス、クサキリ、ササキリ、カンタン、カネタタキ、アオマツムシ、シバスズ、ハラオカメコオロギ、クルマバッタモドキ、(オンブバッタ・鳴かない虫)の全 14 種類でした。たくさん見つかりましたね! 最後に、アンケートを書いてもらったので、少し内容を紹介したいと思います。まずは子どもたちの感想からです。「カマキリのたまごをみつけたよ!」との感想がありました。なかなか貴重な体験ですよね。「たのしかった」との感想も多かったです。大人からは、「子どもがすこしびくびくしながらも頑張って虫を捕まえていて、成長を感じました」「こんなに虫に注目したことは今までありませんでした。このような環境がいつまでも続いてほしいと思いました」「また参加したい」などの感想をいただきました。スタッフとしても、イベントを通して、身近な生きものや環境に関心を持ってくれる人が増えると、とてもうれしいです。ぜひこれからも、身近な虫を探しにいってみてくださいね!
FeelSENDAI
FEEL Sendaiは、持続可能な社会を作っていくために、市民が環境に配慮した行動をとる人となることを目指し、家庭・地域・学校・NPO・事業者・行政等あらゆる主体とのパートナーシップを構築し、環境教育・学習を推進している団体です。 この度、第9期(令和2年5月29日~令和4年5月23日)の委員が決定いたしました。今年度は新しい生活様式をふまえながら、市民の皆様へ環境教育・学習を推進していきます。 お問い合わせ先仙台市環境局環境共生課(FEEL Sendai事務局)〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12 MSビル二日町5階電話 022-214-0007/FAX 022-214-0580
3月16日(月)に仙台市市民活動サポートセンターで開催予定のFEEL Sendai公開フォーラムは、国内における新型コロナウィルスの感染拡大を考慮し、開催を延期(期日未定)させていただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。 お問い合わせ先 仙台市環境局環境共生課(FEEL Sendai事務局) 〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12MSビル二日町5階 電話 022-214-0007/FAX 022-214-0580
「コーク ビズ」で、 世の中を涼しくしてます。コカ・コーライーストジャパン
充電設備も充実して いよいよEVも身近になる。日産サティオ宮城
小さい乗り物の可能性を 教えて下さい!東北工業大学宮本研究室
普及までもうすぐ。 自動車の次世代のかたち。日産サティオ宮城
自転車を活かす、 いいサイクルをつくりたい。ダイシャリン
目からウロコのLEDの話。アイリスオーヤマ
システム開発会社が環境活動。イートス株式会社
コンビニの省エネ化に 取り組む。東北支社訪問株式会社ローソン