サロン講座

「夏休みエナジーカフェ 親子でベランダ発電を体験してみよう!」を開催しました。 
投稿日:2025年08月08日(金)

たまきさんサロンスタッフです。
7月26日(土)に、宮城県地球温暖化防止活動推進員 早川 昌子さんを講師にお迎えし、サロン講座「夏休みエナジーカフェ 親子でベランダ発電を体験してみよう!」を開催しました。
早川さんがベランダ発電を始めたきっかけは東日本大震災でした。
当時、早川さんは、東北大学大学院環境科学研究科の太陽光発電の高効率利用について研究しているプロジェクトで研究補助の仕事をしていました。
停電などを経験し、自分達でできることはないだろうか、個人がベランダでも発電ができないだろうか、と考え、研究プロジェクトの田路和幸先生(東北大学名誉教授)にご指導をいただきながら自宅のベランダで太陽光発電を行い、発電の仕組みを知り、節電のために日々試行錯誤し、現在では、市民の皆様に広く、電気の基本的な知識と自分達でできる電気の備えについて、啓蒙・啓発活動を行っています。

まずは、電気の基本として、交流と直流、電流と電圧について学びました。
また、私達が普段使っている電気は、作って貯めているものを必要な時に使っているのではなく、発電所で作られたできたてほやほやの電気を使いたいときにすぐに使っているということも学びました。

次に、私達の日常の暮らしで使う主な電化製品とその消費電力について考えました。
例えば、自宅で太陽光発電を行っている家庭では、暮らしの中で使う電化製品の消費電力を知り、タイマーなどを利用して、一度に使う電化製品を分散し、状況に応じて優先順位を考えて使うことが、太陽光で発電する電力を抑えられるということを学びました。

さらに電気が蓄えられると、いざという時に役立ちます。
太陽光で発電した電気を蓄えられる蓄電池などを取り入れる家庭も増えているそうです。
停電時にどの電化製品を優先的に使いたいのかを考え、その電化製品に必要な最大出力やコンセントなどのつなぐ形状などを確認するなど、蓄電池購入の際のポイントも学びました。
電気の仕組みについて学んだ後は、太陽光発電キットを組み立て、屋外で発電体験です。

自分の手や体で日陰を作ったり、パネルをいろいろな角度に傾けて、USB扇風機の回り方の違いを確認しました。
この日は晴天でしたので、24cm×33cm程度の大きさの太陽光パネルで20V程度の電力をつくることができ、その電力をコンバータで5Vに降圧することで、USB扇風機を回すことができました。


「パネル1枚でもこんなに熱いということは、家の屋根の上のソーラーパネルはどんなに熱くなっているんだろう。」という感想や、「手で覆っただけで、扇風機の回り方が弱くなったので、安定的に再生可能エネルギーを使うことの難しさがわかった。そしてそういう状況だから、できるだけ消費電力が少ないものを使うことも大事だと思った。」という感想が寄せられました。

発電体験の後は、身の回りで起こっている地球温暖化の影響や温室効果ガスについて学びました。
1977年と2023年の8月の平均気温と、夏日(25℃〜)・真夏日(30℃〜)・猛暑日(35℃〜)の日数の違いには、みなさん、大きな衝撃を受けていました。
1977年8月の平均気温は22.7℃、一方、2024年8月の平均気温は28.6℃と、約6℃も高くなっています。

講座を開催した7月26日の仙台市の最高気温は36.4℃。
7月21日から6日連続の猛暑日(35℃〜)となりました。
このように、地球温暖化の影響を切実に感じている中で、小規模ながらも二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーである太陽光から電気を作る体験を通し、エネルギーをいかに効率よく使うか、排出する温室効果ガスをいかに減らすかついて考え、多くの学びを得ました。
講師の早川さん、ご参加いただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
こちらもご覧ください♪
たまきさんサロン サロン講座
たまきさんサロンブログ
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00〜20:30
土日祝 10:00〜17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)休日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
こちらもご覧ください。
たまきさんサロン サロン講座
たまきさんサロン
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館たまきさんサロン
平 日 10:00〜20:30
土日祝 10:00〜17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)休日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*