サロン講座

「環境調査というお仕事〜知られざる底生動物の世界〜」を開催しました。 
投稿日:2025年09月10日(水)
たまきさんサロンスタッフです。
8月23日(土)に、株式会社 地域環境計画 石山 脩樹さんを講師にお迎えし、サロン講座「環境調査というお仕事〜知られざる底生動物(ベントス)の世界〜」を開催しました。
まずは、石山さんの自己紹介から。
幼少期から昆虫に興味があり、保育園の花壇でオカダンゴムシを集めたり、小学校では生き物係として、教室に迷い込んだ虫を逃がす日々を送っていました。そして小学5年生の初夏、地元のほたる祭りでコガムシと出会い、水生昆虫に夢中になりました。
高校時代には本格的な昆虫採集を始めたものの、ゲームに夢中になり、いったん生き物から遠ざかりましたが、大学生の時に生物系サークルに入り、生き物へ情熱を注ぐ先輩の影響も受け、再び生き物の世界へ。
「島根県産ヨシエビの生態と加温養殖手法の確立」というテーマで研究を行っていました。
大学卒業後、株式会社地域環境計画に就職し、魚類・底生動物担当職員として日々、全国各地の川や湖や沼などに赴き、採集と調査を行っています。
ここで、「底生動物」という言葉について教えていただきました。
生態学の分野では、水の中の地面の部分、泥や砂、岩(基質(きしつ)といいます)の表面を歩いたり、基質の中にもぐったりもする生き物を底生動物といいますが、環境調査の分野では、水面を泳いだり、水草につかまって生きる生き物も含めて、底生動物として取り扱っています。
調査対象となる底生動物はおよそ5000種類もあります!
様々な底生動物をスライドで紹介していただいたほかに、ヘビトンボ、カミムラカワゲラ属、ヒゲナガカワトビケラの標本も実際に手にとって観察しました。
これらの底生動物は川や池、海、地下水、水たまりやプールなど、水があればどこにでも生息しています。
もちろん、仙台市のシンボルでもある広瀬川にも!
広瀬川での底生動物の定量採集の様子を動画で見ました。
さて、環境調査というお仕事とはいったいどんなお仕事なのでしょう。
おおまかなお仕事の流れは、
@対象地に生息する動植物を調査する
A調査した結果を整理する
Bわかりやすい報告書(レポート)を作る
C困ったことに対して、解決方法を考える
となり、調査依頼者(団体)へ環境に即した保全対策の提案を行っています。
環境調査というお仕事の目的は、「豊かな自然を守ること」が第一です。
近頃「ネイチャーポジティブ」という言葉も耳にします。
ネイチャーポジティブとは、「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことです。
この考え方を大切に、大規模な開発事業等による環境への影響を事前に調査し、予測、評価を行い、環境保全の観点からよりよい事業計画をつくる環境アセスメントに関わるお仕事のほか、クマや農地へ被害を及ぼす野生動物の対策、外来種生物の調査や駆除など、多岐にわたります。
具体的に石山さんの一年間のお仕事のサイクルと、一日のお仕事のスケジュールが紹介されました。
年間100日(月に8〜9日)ほど現地調査(出張)に行く石山さん。
川が主な調査対象地であるため、台風や大雨など、川の増水につながる悪天候は、お仕事に大きな影響を及ぼします。
ですので、石山さんは、調査日の10日ほど前から、本気の願いを込めててるてる坊主を作るそうです!
自然が相手のお仕事は一苦労ですね。
また、調査道具や装備などの荷造りも大仕事です。
底生動物の採集の方法は、対象地ごとに様々な方法があります。
調査で着用する基本装備の紹介のほかに、たも網やエクマンバージ採泥器など、実際に調査で使用する採集器具を使いながら、様々な採集方法が紹介されました。
また、早瀬、平瀬、飛沫帯、湿岩など、様々な水辺環境ごとでの採集のコツも教えていただきました。
採集の後は、底生動物を選り分ける「ソーティング作業」と、底生動物の名前を調べる「同定作業」があります。
顕微鏡の画像を見ながら、様々な底生動物の特徴を学びました。
これら底生動物や落ち葉、魚、水鳥などの食物連鎖によって生態系がバランスよく保たれ、美しい川の風景があります。
石山さんが広瀬川のとある地点で行った調査では、採集した底生動物の種類から水質階級を知ることができ、とてもきれいな水であることがわかりました。
たくさんの生き物のはたらきで今日の仙台の風景があるのですね。
これからは水の底の生き物たちへも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
最後に、ソーティング体験と、ソーティングした底生動物を顕微鏡で見る作業を体験しました。
また、前日に石山さんが仙台市内の沼で採集してきた生きた底生動物の観察をし、装備や採集道具にも実際に触れてみました。
たまきさんサロンのセミナースペースはまるで底生動物の博物館、もしくは研究室のようでした!
参加の皆様、そしてこれまでたくさんの準備をしていただいた石山さん、ありがとうございました。
こちらもご覧ください♪
たまきさんサロン サロン講座
たまきさんサロンブログ
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00〜20:30
土日祝 10:00〜17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)休日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*