僕は時々、Webサイトヤマレコをチェックしてまして、今日はその中でも魅力的な「黒鼻山ルート」を登ってみることにしました。
このヤマレコは、みんなが登った山を、GPSトラッキングと写真で共有しよう!というサイトで、なかなか取っ付きにくい新規の山も、事前情報で安心して登れる優れものです。
本当は今日は蔵王に行こうと思っていたのだけど、天候は平地のみ快晴!たぶん1600m近い蔵王山麓はダメダこりゃっと、避難的にやってきたのでした。
スタートはいつもの泉岳スキー場の駐車場から。でも。。。もうスキー場は休業しているんですね。だんだん冬山は終わりの季節なのだなぁ。
スキー場からいったん車道沿いにトンネル方面に下って、水芭蕉繁殖地脇の林道を定義方面へ進みます。この林道は、かつて全日本MTB選手権で国内トップレーサーが40キロ近いスピードで駆け抜けていた道ですね。
林道を1キロほど進み、沢を跨いで登坂地点に到着です。途中はかなり端折りましたが説明も難しいです。知りたい方は、たまきさんに問い合わせて下さい。
林道脇の、明らかに作業道!っといった感じのジグザグ道に入ります。この道をそのままたどっても、植林の脇を一気に登っても同じ場所に出ます。ただ。。。林道は針葉樹林帯に入ってしまうので真っ暗ですが。
とにかく急登です。このルートは冬期以外は下生えがヒドくて登れません。冬は高速道路に乗ったみたいに高度を上げます。植林が終わったあたりから泉区全域が目に入りだします。とにかく展望の良さがこのルートの魅力です。
ただただ植林用の作業道を詰めていきます。道は何回も切り返し標高をどんどん上げますが、泉区全景が疲れをいやします。高所に出るので冷風も心地よいですね。
そして30分ももがくと黒鼻山の山頂広場へ。本当の山頂はもう100メートルほど定義よりですけど、ま、小さな山なんで。
この山の良いところは、とにかく雑木林が綺麗なこと。あんまり人が入んないらしく、ルートも踏み跡が少なくて散歩にはいい感じです。
そして背中に泉区、右手に泉ヶ岳を見ながら、尾根伝いに北泉ヶ岳方面に進行します。標高差はやっと200メートルぐらい。尾根沿いを散歩する感覚に近いかも。
ピークを越えると、目の前に白鬚山が広がります。その奥には三峰、船形があるはずですが、今日は全く展望がない。高度1600メートル以上は大荒れですね。
誰だ!タラノキを切ったのは。
これだからぜんぜん増えないんだよ〜。だいたいまだ、芽も出て無いじゃん。
樹々を通して泉ヶ岳が見えます。
一回山頂尾根まで出てしまうと、あとは延々散歩道なんですよね。
そして、956ピークの手前のハゲ斜面にて昼食。
振り返れば泉区全体、左手には白鬚山、目の前には泉ヶ岳。なんて贅沢なんだろう。
そして今日の贅沢第二弾。下のコンビニで桜餅を買ってきました。う〜んコーヒーとよく合うなぁ。
今日は標高が高い場所は、大荒れのようだ。
そんな時は無理して高所に行かない。
帰りがけに撮った写真。水神コースからの対岸の尾根です。このてっぺんをず〜っと歩いた訳だ。
ピークで昼食後、いつもの水神ルートへ斜面を下ったけど、たまきさんが痛恨のルートミス。三つ又を通り越したところに出たと勘違いして谷を下ったら、水神に出てしまったよ。慌ててもと来た道を戻ります。
そして、泉ヶ岳に上る。ま、ここはいつものルート。
まぁあとは、うぐいす坂〜三つ又〜泉ヶ岳〜滑降コース〜水神〜駐車場と戻りました。これ、いつものルートなんで省略です。でももう、低山はすっかり春に向かっているなぁ。
帰りがけにレスキューヘリが飛んでいたけど、大丈夫なのか?
チョイ心配しながらの下山でした。