-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2020年6月
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その5
ゴーヤも続々発芽中です。まっすぐ力強く伸びている様子に生命力を感じます。

種皮をつけたままで出てきた芽もありました。
(芽を傷つけないように取ってあげましょう)

アサガオは、発芽は早かったものの少しヒョロヒョロなので、日光浴をさせました。

立派に育ちますように…

今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その6へつづく・・・
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
川には魅力がたくさん!~川の環境と川釣りの基本を知ろう~
7月26日(日)13時30分~15時30分
川には魅力がたくさん!~川の環境と川釣りの基本を知ろう~
川釣りの基本や釣り道具作りをとおして、仙台を流れる川の現状や魅力を学びます。
■開催日時
7月26日(日)13時30分~15時30分
■講座タイトル
川には魅力がたくさん!~川の環境と川釣りの基本を知ろう~
■講師
宮城教育大学 准教授 棟方 有宗 氏
■講座概要
川釣りの基本や釣り道具作りをとおして、仙台を流れる川の現状や魅力を学びます。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ7月18日までご連絡)
■申込締切
7月15日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: サロン講座
川には魅力がたくさん!~川の環境と川釣りの基本を知ろう~ はコメントを受け付けていません
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その4
アサガオのちょっと面白い写真が撮れました。
朝、サロンに着いてこのお姿。
クスっとしてしまいました。
癒されます。
多くの植物と同様に、アサガオも「向日性」という性質でこのように太陽に向かって葉を伸ばします。

そして、ついにゴーヤが芽を出しました!
種を植えて10日で発芽!
うれしいです♪
ゴーヤは、固い殻(種皮)を土の中で破って出てくるので、発芽までにアサガオより少し時間がかかります。
土から胚軸が出る時に、クの字に曲がって出てくるのは、幼芽が傷つかないようにしているのです。
かわいいです。

なんだかクチバシのようです。
笑っているようにも見えます(^^)
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その5へつづく・・・
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その3
晴れている日が続き、アサガオは順調に伸びています!
定植までは、根腐れ防止のため霧吹きでの水やりがオススメです。
種植えして、ちょうど一週間目です。
ゴーヤはまだ芽がでてきません。
アサガオにくらべて十日程発芽が遅れるので、この辺りで皆さん不安になってきますが、もう少し待ってみましょう。

今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その4へつづく・・・
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その2
早くもアサガオが芽をだしました!

とてもかわいいです。
日々ニョキニョキと成長中♪
ゴーヤは、まだ出てこないですね…。
種皮が固いためもう少し時間がかかりそうです。

今年の夏は暑くなりそうですが、熱中症に気を付けながら観察を続けたいとおもいます!
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その3へつづく・・・
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その1
今年もこの季節がやってまいりました!
たまきさんサロンでは去年よりも少しスタートが遅れましたが、ゴーヤ(ニガウリ)とアサガオの種まきをしました。
ゴーヤは固い種皮に包まれているので、先端部分を少し切り取り発芽しやすくします。
切りすぎ注意!

少し見えにくいですが、このくらいです。

次に、種をそれぞれ水につけます。一晩つけて下に沈んだ種を使い、沈まない種は除きましょう。

一晩、水を吸わせます。

24時間後がこちら!
ほとんど沈みましたね。

培養土とバケツを準備して、水を含ませます。
水を含ませた培養土を苗ポットに入れてトレーに並べます。
1センチほどの穴をあけて、種を1ポットあたり2~3粒入れて土をかぶせます。 写真では謎の棒を使っていますが、鉛筆がオススメです。
ゴーヤの種は横向きに植えると良いです。

こんなにたくさんできました♪

屋内で発芽させる場合は、芽が出るまでは乾燥しないように新聞紙をのせて霧吹きで水をかけます。

このくらいしっとりさせましょう。

あとは日当たりの良い場所で、乾燥に気を付けながら発芽を待ちます。(10日くらい)
楽しみです♪

今年もゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート その2へつづく・・・
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始 *‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
たまきさんサロンの利用を一部再開しました。
せんだい環境学習館たまきさんサロンでは、6月2日(火)より、 図書の貸出と返却、図書貸出カードの新規登録および、セミナースペースの貸出を再開しました。
来館にあたっては、感染予防対策にご協力をお願いします。

新着図書のご案内です。
・「空想科学「理科」読本 学校では教えてくれない!」(大和書房 柳田理科雄)
・「ネコ博士が語る 科学のふしぎ」(徳間書店 ベン・ニューマン/ドミニク・ウォーリマン)
・「絶滅できない動物たち 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ」(ダイヤモンド社 M.R.オコナー/大下英津子)
・「たべもんどう」(ブロンズ新社 鈴木のりたけ)
・「どっちからよんでも にわとりに」(絵本館 本村亜美/高畠純)
・「こども六法」(弘文堂 山崎聡一郎/伊藤ハムスター)
・「気がつけば動物学者三代」(講談社 今泉忠明)
・「どうなってるの?どうぶつの歯」(はる書房 鈴木勝/鈴木貴博/吉田葉子)
・「侵略!外来いきもの図鑑 もてあそばれた者たちの逆襲」(パルコエンタテインメント事業部 ウラケン・ボルボックス/五箇公一)
・「つまんない つまんない」(白泉社 ヨシタケシンスケ)
・「名探偵コナン推理ファイル 数と図形の謎」(小学館 青山剛昌他)
・「メシが食える大人になる!よのなかルールブック」(日本図書センター 高濱正伸/林ユミ)
・「ゴミの島のサバイバル(サバイバル70)」(朝日新聞出版 ゴムドリco./韓賢東)
・「あぐり☆サイエンスクラブ:秋と冬、その先に」(新日本出版社 堀米薫/黒須高嶺)
・「かぜがおうちをみつけるまで」(スイッチ・パブリッシング ボブ・サム/下田昌克/谷川俊太郎)
・「どうぶつたちがはしっていく 1 どうぶつたちがはしっていく」(子どもの未来社 長新太)
・「せかせかビーバーさん (人生を希望に変えるニコラスの絵本)」(クレヨンハウス ニコラス・オールドランド)
・「食べることは生きること」(カナリアコミュニケーションズ 大瀬由生子)
・「わいるどらいふっ!身近な生きもの観察図鑑」(山と渓谷社 一日一種)
・「昆虫探検(エクスプローラ)図鑑1600 新版」(全国農村教育協会 川邊透)
・「小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バンダリーと持続可能な開発」(丸善出版 J.ロックストローム/M.クルム/武内和彦/石井菜穂子)
・「災害とコンパニオンアニマルの社会学 批判的実在論とHuman‐Animal Studiesで読み解く東日本大震災」(第三書館 梶原はづき)
・「プラスチック・スープの地球 汚染される「水の惑星」」(ポプラ社 ミヒル・ロスカム・アビング/藤原幸一)
・「希望の地図 3.11から始まる物語」(幻冬舎 重松清)
・「希望の地図2018」(幻冬舎 重松清)
・「ニホンオオカミの最後 狼酒・狼狩り・狼祭りの発見」(山と渓谷社 遠藤公男)
・「続 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」(ダイヤモンド社 丸山貴史/今泉忠明他)
・「このあと、どうしちゃおう」(ブロンズ新社 ヨシタケシンスケ)
・「なんだろうなんだろう」(光村図書出版 ヨシタケシンスケ)
・「ノラネコぐんだん パンこうじょう(こどもMOEのえほん)」(白泉社 工藤ノリコ)
・「生ごみからエネルギーをつくろう!」(農文協 多田千佳/米林宏昌)
・「ドイツ林業と日本の森林」(築地書館 岸修司)
・「地図で読み解く初耳秘話 宮城のトリセツ」(昭文社)
・「青葉山・八木山フットパスガイドブック 青葉城 奥の細道」(青葉山・八木山フットパス)
図書は、おひとり3冊まで2週間借りることが出来ます。
貸出カード作成時には身分証明書が必要となります。
二回目以降は貸出カードをご提示のうえ、貸出票に必要事項をご記入ください。
【ご利用にあたってのお願い】
○セミナースペースご利用の際は、定員の半数程度でご利用いただき、利用者同士の距離を確保するなど、感染予防対策をとりながらご利用ください。
○館内での飲食はお控えください。
○マスク着用や入り口での手指消毒、咳エチケットなどにご協力をお願いします。
○サロンスペースの机・椅子は当面の間利用休止とさせていただきます。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*