-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2019年5月
環境フォーラムせんだい2019実行委員会を立ち上げます

当会議主催イベント「環境フォーラムせんだい」は、実行委員会形式で団体・個人が連携し、身近な環境に関することをテーマに、多くの市民の方に楽しみながら環境問題への理解を深めてもらうことを目的に毎年開催しています。
今年も、本趣旨にご賛同ならびに実行委員会へご参加いただける団体・個人の皆さまを募集します。
市民への啓発や活動PRだけでなく、他団体とのつながりをつくるきっかけにもなるこちらの機会を、ぜひご活用ください。
1.「環境フォーラムせんだい2019」実行委員会立上げ(第1回実行委員会)について
- 日時:令和元年6月18日(火)18:30 ~
- 場所:仙台市環境局4階大会議室(仙台市青葉区二日町6-12 MSビル二日町4階)
- 議題:実行委員長・事務局長等の選任、概要、予算、スケジュールについて 等
※下記のスケジュール等を事前にご確認いただいた上で、会議にご参加ください。
2.実行委員会への参加および出展申込みについて
- 対象:おもに仙台市内で活動している団体、個人で環境イベントに携わりたい方
- 締切:6月12日(水)
- 申込方法:Eメールまたは電話にてFEEL Sendai事務局へご連絡ください。
①第1回実行委員会への出欠(出席者の氏名もお知らせください)
②ブース出展申込み
<出展をご検討の方へ> ※必ずお読みください。
- 当イベントは、主に出展団体で構成される実行委員会により、一からイベントを作り上げております。イベントでの出展を希望される方は、イベント当日だけでなく、開催まで数回実施する実行委員会にもご出席いただきます。
- 各出展ブースの大きさにつきましては、昨年の実行委員会にて「当日のレイアウトが閉鎖的である」といったご意見を多数いただきましたので、開放的なレイアウトとなるよう実行委員会で協議をしながら決定してまいります。
- 出展ブース数は20程度を上限に考えております。出展申込数が上限を大きく上回る場合、先着順により決定することがありますのでご了承ください。
※環境フォーラムせんだい2019 概要(予定)
- 開催日 令和元年12月7日(土)または8日(日) ※準備日含む
- 場 所 せんだいメディアテーク オープンスクエア
- 主 催 FEEL Sendai(杜の都の市民環境教育・学習推進会議)
- 共 催 仙台市・仙台市教育委員会(予定)
- 企画・運営 環境フォーラムせんだい2019実行委員会(仮)
- テーマ 「 (実行委員会で決定) 」
※スケジュール(案)

※第1回実行委員会 内容(予定)
- 趣旨説明、自己紹介
- 概要説明(予算、開催日時、会場予約状況、スケジュール等)
- 組織体制決定(委員長、事務局長等の選出)
- 今年の重点項目、キャッチコピー決定 等
カテゴリー: 環境フォーラムせんだい
環境フォーラムせんだい2019実行委員会を立ち上げます はコメントを受け付けていません
お花を植える土を作ろう!~廃泥土のリサイクル~
6月29日(土)13時30分~15時00分
お花を植える土を作ろう!~廃泥土のリサイクル~
東北大学大学院環境科学研究科 教授 高橋 弘氏
浄水場でろ過した際に発生する不要な「泥土」を「園芸用の土」にリサイクルする方法を教わります。リサイクルした土はお花を植えてお持ち帰りいただきます。
■開催日時
6月29日(土)13時30分~15時00分
■講座タイトル
お花を植える土を作ろう!~廃泥土のリサイクル~
■講師
東北大学大学院環境科学研究科 教授 高橋 弘氏
■講座概要
浄水場でろ過した際に発生する不要な「泥土」を「園芸用の土」にリサイクルする方法を教わります。リサイクルした土はお花を植えてお持ち帰りいただきます。
■募集人数/対象
小学4年生以上の子どもと保護者 15組 ※抽選(当選者にのみ6/22までご連絡)
■申込締切
6月18日(火)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
お花を植える土を作ろう!~廃泥土のリサイクル~ はコメントを受け付けていません
夏だ!ごーやだ!緑のカーテン大作戦レポート④
20日目になりました。
土を押し上げて、次々と芽が出て来る様子は、ゴーヤの強い生命力を感じさせます。

次々とゴーヤが発芽中!

アサガオは 双葉がかなり大きく成長 ~~~
レポート⑤へつづく・・・

夏だ!ごーやだ!緑のカーテン大作戦レポート③
種まきから二週間目、ようやく待ちに待ったゴーヤが芽を出しました!
待ってたよー!

ゴーヤの発芽!

アサガオはかなり伸びてきました 。
レポート④へ つづく…

勾当台公園で、自転車まつり2019が開催してるよ〜。

暑いっすね〜。ついひと月とチョット前に雪が降った仙台とは思えない、30度近い暑さ!これで気象がおかしくないなんて、ありえないよね〜。
で、地球温暖化対策に抜群なのが、自転車での移動。自動車って象を1頭連れてるようなもんだもんね。その自転車を「安全に乗ろう!」って啓発イベントが、勾当台市民広場で開催されてるよ〜。今日(25日)の夕方まで。
….芭蕉さんご機嫌すぎじゃない?

なになに。今年は自転車で長距離を狙っているって?
奥の細道で散々歩いたから、今度はチャリで疾走ですか!

イベントにはいっぱいブースが出展してまして。E-Action号も来ているよ〜。

E-Action号はEV(電気自動車)だから、蓄えた電気で

ガラスエッジングもできるんですよね。

電気といえば、電動アシストのDATE BIKE!
ここのところ待ちtでよく見かけます。働き者だよね〜。

ん?サドルの高さ調整しているのは。
安全運転の勉強ですね。
さらに自転車運転シュミレーターとか。これは宮城県警の体験ブース。

すると。。。

お〜。パトカー乗車体験だね!でもハンドルは隣の椅子についてるけど。。。ま、いいか。

宮城県警の音楽隊も来ているよ。

ステージショーといったら、武将隊。そしてかわいいお嬢さんたちは仙台クリアーズのおふたかた。ライブもあるよ。

お館さまのポスターは。

仙台では4月から、自転車の保険と乗車時のヘルメットが義務化になったんだね。

なので、ヘルメット被って安全運転。芭蕉さん、それ、電動アシストバイクの最新型!Eバイクじゃないですか。

そのほかにも、いっぱい自転車の展示をしてるよ。

こんな自転車もいいなぁ。って感じかな?

日本デザイナー芸術学院の学生さんの作った、自転車安全運転啓発ポスターもあるよ。

ってことで、自転車まつりは夕方まで開催してるよ!遊びに来てね〜。
5月25日(土)は自転車まつり2019へ!

省エネ・創エネ・蓄エネの「3E」を啓発するせんだいE-Action実行委員会では,5月25日(土)に勾当台公園市民広場で開催される「自転車まつり2019」にブース出展します!
ブースでは,子ども用発電自転車が体験できるほか,おなじみE-Action号の日産e-NV200の展示と車両の電気を使ったガラスエッジング体験などを行いますよー。
ステージイベントでは,せんだいE-Action推進武将隊の「伊達武将隊」の演武もあります!
5月25日(土)は自転車まつり2019へGO!
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
長町南小で、グリーンカーテンプロジェクトだ!

こんにちは〜。え?あっというまに5月が終わっちゃいそうだ。今日も取材だよ。
長町南小学校の4年生が校舎の南側に緑のカーテンを作るということなので、やってきました!
お〜。長町南小ってモールの横だったの!将来はあそこも緑にしちゃおうかなぁ〜。(野望は広がる)

こんにちは〜お邪魔します。
お!この看板は。

ごぶさたです。シンプルアンドスローライフの会、柳沼さんです。
みなさ〜ん。おはようございます。
長町南グリーンカーテンプロジェクトは、今日は種まきです。
ゴーヤのタネを植えるのに、大切なことが三つあります。それはなんですか〜。

その3つとは、土と水と光です。
ですが種は、芽が出るまでは光はいりません。
あ!誰だ?後ろの女の子は??
なんと柳沼さんの娘さんが登場。
これからお手伝い始めるのですか?って聞いたら、チョイチョイ来るそうです。宜しくお願いしますね。

まぁ、脱線はこのぐらいでね。
先生から各自一個づつ、タネを植え付ける容器を受け取ってね。

土は。芽を出すまでの始めのうちは、あまり栄養たっぷりの土でなくていいそうです。それよりも、水を十分に含ませてあげるのがコツだそうです。

ジャブジャブとね。ゴーヤって、こんなに水が必要なのですね。

ひたひたです。植え付けを待つ土。

さて、各人、土を容器の8割ぐらいまで入れてください。って、手づかみでガシガシ詰め込む児童たち。

み〜んな興味津々。超〜積極的。
柳沼さんが横っちょから顔だしてるのは「みんな〜スコップを使ってもいいんだよ」って言ってるのでした。

さて、準備ができたら、土に1センチぐらいの凹みをつけてゴーヤのタネを入れます。

こちらですね。あらかじめ水に漬けてありました。
「いつから水に漬けているの?」
「金曜日からです〜。」
ってことは、3日は漬けたのか〜。

それを埋め戻してあげます。だからか。土から出るまで光はいらないんだね。

綺麗に埋まった。

それをケースに並べまして。

水をジャブジャブにかけて、乾燥防止に新聞紙をかけます。光はいらないんだね。
これから発芽が楽しみです。

そして、芽が出てたら植え替えて、この校舎の南側面に緑のカーテンを作るです。
これからも成長をレポートするので楽しみにしててね!
ではでは。
たまきさんサロン新着図書情報
たまきさんサロンスタッフです。
新緑の候…
爽やかな風と新緑を満喫できる青葉山です。
新着図書をご案内いたします。

・「国谷裕子と考えるSDGsがわかる本」(文溪堂 国谷裕子)
・「こちら公立鳥取環境大学環境学部です!」(今井出版 公立鳥取環境大学環境学部)
・「ティンカリングをはじめよう アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ」(オライリージャパン K・ウィルキンソン/M・ペトリッチ)
・「気候変動の時代を生きる 持続可能な未来へ導くフロンティア」(山川出版社 永田佳之)
・「鳥のくらし図鑑」(偕成社 おおたぐろまり/上田恵介)
・「激安食品が30年後の日本を滅ぼす!」(辰巳出版 河岸宏和)
・「はじめての狩猟 免許の取り方から痕跡探しまで、知りたいことを完全網羅!」(山と渓谷社 東雲輝之/外川英樹)
・「生物学の基礎はことわざにあり カエルの子はカエル?トンビがタカを生む?」(岩波書店 杉本正信)
・「ぼくがすて犬になった日」(石風社 おおうらすみよ/みついただし)
・「ふくろうのオカリナ」(理論社 蜂飼耳/竹上妙)
・「環境読本 環境をいかに学び、いかに対処するか」(電気書院 石川宗孝/他)
図書は、おひとり3冊まで2週間借りることが出来ます。
貸出カード作成時には身分証明書が必要となります。
二回目以降は貸出カードをご提示のうえ、貸出票に必要事項をご記入ください。
ごみのお持ち帰りをしていただければ飲食可能なスペースです。
ぜひ、たまきさんサロンへ、ぜひ足をお運びください。
皆様のお越しをお待ちしております。
夏だ!ごーやだ!緑のカーテン大作戦レポート②
5月8日に植えた種が、一週間で芽吹きました!
まず顔を覗かせたのは、アサガオのほうです。ゴーヤは種皮がとても固いので、もう少し時間がかかりそうです。
それにしても、あんな胡麻粒ほどの種から芽がニョキニョキ出て来るのは不思議です。

アサガオの発芽!

ゴーヤは、まだ・・・
夏だ!ごーやだ!緑のカーテン大作戦レポート③へつづく・・・
ひきつづき、たまきさんサロンではゴーヤ(ニガウリ)とアサガオの種を配布中です。 ご自宅でも緑のカーテンいかがでしょう?
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
夏だ!ゴーヤだ!緑のカーテン大作戦レポート①
この夏、環境科学研究科棟の軒下を使わせてもらって、
たまきさんサロンでは「夏だ!ゴーヤだ!緑のカーテン大作戦」を行います。
初めてのことなので、どうなることやら不安なのですが、夏には立派な緑のカーテンが出来上がっていることを期待しつつ、不定期レポートをお届けします。
今日5月8日は「ゴーヤの日」ということで、早速、ゴーヤ(ニガウリ)とアサガオの種まきからスタートしてみました。



固い種皮に包まれているので、先端部分を少し切り取り発芽しやすくします。

一晩水に漬けると、発芽しやすくなります。
沈まない種は除きましょう。

水を吸わせた培養土を苗ポットに入れます。

1cmの深さに種をまき、土をかぶせます。
1ポットに2、3粒植えます。

濡れた新聞紙をかぶせ少し落ち着かせます。
あとは日当たりの良い場所で、乾燥に気をつけながら、発芽を待ちます。(10日位)
「夏だ!ゴーヤだ!緑のカーテン大作戦」レポート②へ、つづく・・・
たまきさんサロンではゴーヤ(ニガウリ)とアサガオの種を配布中です。
ご自宅でも緑のカーテンいかがでしょう?
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*