-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
日別アーカイブ: 2018年8月30日
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!2018【サロン講座】
たまきさんサロンスタッフです。7月15日(日)に宮城教育大学教授の菅原正則先生をお迎えして、 「新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!2018」と題したサロン講座を開催しました。新聞紙でクールエアドームを手作りし、自然の力を利用して涼しさを得る方法を学びました。菅原先生は、住宅の断熱や空気環境といった建築環境工学、住居学を専門に研究されています。
また、今回の講座は、毎年恒例の行事となっている学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2018にも講座プログラムとして出展しました。たまきさんサロンは、サイエンス・デイのサテライト会場として、この講座に応募してくださった皆さんをお迎えしました。
まず、先生から「涼しくなるには、どうすればいいの?」という質問が投げかけられました。
打ち水、かき氷、風鈴・・・幽霊の絵! 気合?
確かに涼しい「気分」にはなります。でも、「気分」ではなく本当に涼しさを感じたい。
そこで、先生のアイデアです。「新聞紙を使って、手作りの涼しい空間を作ってみましょう」
名付けて「クールエアドーム」! ちょっとカッコいい。
まず、「クールエアドーム」についての講義と、ドームの作り方の説明を受けます。
いよいよ、新聞紙を使ってドーム作り開始です!
新聞紙をテープで貼り合わせていきます。
簡単なようで、ちょっとむずかしい。新聞紙が破れないように気をつけて!
大人も子供も真剣に新聞紙と格闘中です。
貼り合わせた新聞紙に、ビニールシートの部分もあります。これは・・・窓?
とにかく手順どおりに貼り合わせてみましょう・・・。
大きな折り紙を折るような工程もあります。
どんなものが出来上がるのか、まだサッパリわかりません・・・。
テープの貼り忘れなど隙間がないように貼り合わせることがコツです。
みんなで持ち上げて、送風機で風を吹き込みます!
すると、見る見るうちにドームが膨らんで・・・二つのドームが完成しました。
あれっ!? これは、かまくら? 秘密基地?
ひとつのドームだけ霧吹きで内側全体を濡らします。 みんな、テンションが急上昇!
あれっ!? 濡らしていないドームよりも、濡らしたドームの方が涼しくなってきたかも!
サーモグラフィという測定機器を使って、ほんとに涼しいかどうか温度を測ってみよう。
みんなの体から放射される熱の温度は、30℃以上。顔や腕の部分が赤く見えるのは、多くの熱が放射されていることを示しています。
乾いたドームは外側も内側も26℃だけど、水で濡らしたドームだと外側24℃。ドームの中はなんと22℃になっていました! 乾いたドームと4℃も違う! ほんとに涼しかったんだ!
実は、これは「蒸発冷却の実験」だったのです。濡らした新聞紙のドームから水分が水蒸気として蒸発する時、気化熱を奪うのでドームが冷えます。その結果、身体から赤外線放射される熱がドームにたくさん吸収されて、涼しく感じるわけです。
最後に、みんなで記念撮影!
みんなで手作りした「クールエアドーム」は、午後もそのままたまきさんサロンに展示し、大勢の方が見学・体験に来館されました。
今回の講座では、手作りした「クールエアドーム」を通して、暑い夏を涼しくすごす工夫について楽しく学びました。
菅原先生、学生スタッフの皆さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*