-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2017年11月
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
たまきさんサロンスタッフです。
11月12日(日)に「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
スイッチを押すと音が鳴るおもちゃは、内部の接触が悪くなり音が鳴ったり鳴らなかったりしていました。
おもちゃ病院エコのドクターに内部を掃除してもらったら…
音が鳴るようになりました!
なんだか、以前よりいい音がしているように感じたようですよ。
いっぱい遊んだラジコンカーは、本体の中に砂が入り、部品が少しずつ削れたことで歯車がかみ合わなくなってしまいました。
残念なことに、今回は直すことが出来ませんでしたが、分解して使える部品を取り出しました。
モーター・ねじ・LEDランプ・無線受信機・ギア・スイッチは、他のおもちゃを直すときに使います。
壊れたおもちゃの中に、まだ使える部品もあるのですね。
「ラジコンカーは、電池を入れっぱなしにしていると、部品が錆びてしまうので、使い終わったら電池を抜いてください。」と、ドクターが教えてくれました。
長く、楽しく遊ぶために気を付けましょう!
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」は奇数月の第2日曜日に定期開催しています。
次回は、2018年1月14日(日)13:30~16:00(受付は15:30まで)です。
予約不要ですので、当日に壊れたおもちゃを持参し、たまきさんサロンへお越しください。
※部品交換が必要な場合は実費負担があります。
※おもちゃの持ち込みはお一人(ご家族でお越しの場合は一家族)2つまでです。
持ち込まれたおもちゃは、はじめに受付で症状を確認してから、ドクターが修理します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
四季を知らせ彩る和菓子~手作り体験と共に~【サロン講座】
たまきさんサロンスタッフです。
10月29日(日)にサロン講座「四季を知らせ彩る和菓子~手作り体験と共に~」を開催しました。
はじめに、杜の菓匠 玉澤総本店の相談役 土屋さんから四季と和菓子の関わりについてお話しをいただきました。
和菓子の主菓子は、立春・立夏・立秋・立冬の節分によって変わってくるそうです。
立春の和菓子は花びら餅、紅白まんじゅう、桜餅など。
立夏の和菓子は桜の山、柏餅、焼鮎など。
立秋の和菓子は七夕最中、竹流し羊羹、紅葉の山など。
立冬の和菓子はコスモスの山、紅白まんじゅう、雪輪モナカなどがあるそうです。
次に、和菓子職人の梅津さん、小形さんから和菓子づくりのお手本を見せていただきました。
梅津さんには、かぼちゃの練り切りを作っていただきました。
小形さんには金団で秋桜(コスモス)を作っていただきました。
今回は、こちらの4種類の中から上2つの茶巾を使用した練り切りと、型を使用した練り切りを作ります。
梅津さんからは、型を使った作り方を教わります。
まず、色餡でこしあんを包みます。
次に、包んだ餡を片方の型に入れます。
もう片方の型をはめて・・・
型から外すと出来上がりです。
型は他にもいろいろな種類があります。
茶巾絞りを使った作り方は小形さんから教わります。
3色の色餡を並べ、3色が綺麗にくっつくように上の方をつまみます。
伸ばした色餡にこしあんを包みます。
茶巾に包み、形を整えます。
茶巾から外し、氷餅をかけたら完成です。
完成した和菓子は、みなさんで美味しくいただきました。
自分で作るとより美味しく感じられたと思います。
玉澤総本店の土屋さん、梅津さん、小形さん、参加者のみなさんありがとうございました。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
狩猟と食~なぜ?鹿の駆除が必要になったのか~
1月21日(日)13時30分〜15時30分
狩猟と食~なぜ?鹿の駆除が必要になったのか~
食猟師 小野寺 望
「なぜ、鹿の駆除が必要になったのか」や「狩猟と食の関係性」を狩猟家から聞き、野生動物と人との共生の在り方を考えるきっかけにしてみませんか?希少な鹿角(生き角)を使ったキーホルダーのワークショップもあります。
狩猟と食~なぜ?鹿の駆除が必要になったのか~
食猟師 小野寺 望
「なぜ、鹿の駆除が必要になったのか」や「狩猟と食の関係性」を狩猟家から聞き、野生動物と人との共生の在り方を考えるきっかけにしてみませんか?希少な鹿角(生き角)を使ったキーホルダーのワークショップもあります。
■開催日時
1月21日(日)
13時30分〜15時30分
■講座タイトル
狩猟と食~なぜ?鹿の駆除が必要になったのか~
■講師
食猟師 小野寺 望
■講座概要
「なぜ、鹿の駆除が必要になったのか」や「狩猟と食の関係性」を狩猟家から聞き、野生動物と人との共生の在り方を考えるきっかけにしてみませんか?
希少な鹿角(生き角)を使ったキーホルダーのワークショップもあります。
■募集人数/対象
35名 ※抽選、当選者にのみ1/13までにご連絡します
■申込締切
1月10日(水)
■費用
1,000円
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: 未分類
狩猟と食~なぜ?鹿の駆除が必要になったのか~ はコメントを受け付けていません
たまきさんサロンかんきょう寄席~昔の暮らしから環境問題を考えてみよう~
12月16日(土)13時30分~15時30分
たまきさんサロンかんきょう寄席~昔の暮らしから環境問題を考えてみよう~
東方落語プロジェクト 今野家がめら 氏
昔の人々の生活の中から、野生動物との共生やごみを少なく、物を大切に使い続ける知恵を東北弁の落語とともに楽しみながら学びます。
たまきさんサロンかんきょう寄席~昔の暮らしから環境問題を考えてみよう~
東方落語プロジェクト 今野家がめら 氏
昔の人々の生活の中から、野生動物との共生やごみを少なく、物を大切に使い続ける知恵を東北弁の落語とともに楽しみながら学びます。
■開催日時
12月16日(土)
13時30分~15時30分
■講座タイトル
たまきさんサロンかんきょう寄席~昔の暮らしから環境問題を考えてみよう~
■講師
東方落語プロジェクト 今野家がめら 氏
■講座概要
昔の人々の生活の中から、野生動物との共生やごみを少なく、物を大切に使い続ける知恵を東北弁の落語とともに楽しみながら学びます。
■募集人数/対象
140名 ※抽選、当選者にのみにご連絡します
■申込締切
12月14日(木)※申込締切を延長しました
■会場
東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館 大講義室
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: 未分類
たまきさんサロンかんきょう寄席~昔の暮らしから環境問題を考えてみよう~ はコメントを受け付けていません
携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~
12月2日(土)13時30分~15時30分
携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~
講師 東北大学大学院環境科学研究科 白鳥寿一 教授
使用済みの携帯電話をバラバラに分解し、その中にはたくさんの材料が使われていることを実感しながら、金属材料の資源としての重要性やリサイクルの大切さを考えます。
携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~
講師 東北大学大学院環境科学研究科 白鳥寿一 教授
使用済みの携帯電話をバラバラに分解し、その中にはたくさんの材料が使われていることを実感しながら、金属材料の資源としての重要性やリサイクルの大切さを考えます。
■開催日時
12月2日(土)
13時30分~15時30分
■講座タイトル
携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~
■講師
講師 東北大学大学院環境科学研究科 白鳥寿一 教授
■講座概要
使用済みの携帯電話をバラバラに分解し、その中にはたくさんの材料が使われていることを実感しながら、金属材料の資源としての重要性やリサイクルの大切さを考えます。
ご好評により第2弾の開催です。
■募集人数/対象
28人 ※抽選、当選者にのみ11/25までにご連絡します
■申込締切
11月21日(火)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: 未分類
携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~ はコメントを受け付けていません
環境フォーラムせんだい2017~みんなでつなぐ環境の輪~を開催します
環境に関するパネル展示やクイズ、ゲームなどを楽しみながら、地球にも人にもやさしい暮らしについて一緒に考えてみませんか?
みなさまのご来場をお待ちしています。
日時:平成29年12月10日(日)10:00~15:00
場所:せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア
主催:杜の都の市民環境教育・学習推進会議(FEEL Sendai)
共催:仙台市、仙台市教育委員会
企画・運営:環境フォーラム2017実行委員会
※入場無料(申込不要です。直接会場へお越しください)
ステージイベント(予定)
10:00~ 開会宣言、伊達武将隊によるトーク①(出演予定:伊達成実、茂庭綱元、松尾芭蕉)
10:30~ 紙芝居「ネオニコチノイド系農薬ってなぁに?」
10:45~ 映像解説「『回る地球』で見る気候変動」
13:00~ 伊達武将隊によるトーク②(出演予定:伊達成実、茂庭綱元、松尾芭蕉)
13:30~ 動物園の取組みとマダガスカルの紹介・クイズ
13:50~ DVD「川村孫孫兵衛と四ツ谷用水」
カテゴリー: FEEL Sendai, 環境フォーラムせんだい
環境フォーラムせんだい2017~みんなでつなぐ環境の輪~を開催します はコメントを受け付けていません
「集まれ!地球の仲間たち!」体験実践を行いました
カテゴリー: FEEL Sendai, 杜々かんきょうレスキュー隊
「集まれ!地球の仲間たち!」体験実践を行いました はコメントを受け付けていません