-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2017年5月
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
たまきさんサロンスタッフです。
5月14日(日)に「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
入院していたおもちゃを引き取りに多くの方がサロンに来館され、おもちゃドクターに感謝の気持ちを伝え、直ったおもちゃを手に笑顔で帰られました。
おもちゃ病院エコには、毎回おもちゃの数だけドラマがあります!
どこかに壊れたおもちゃが眠っていませんか?
たまきさんサロンでは、おもちゃを直してもらっている間に読書やDVD鑑賞ができますので、ぜひご家族でお越しください。
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」は奇数月の第2日曜日に定期開催しています。
次回は、2017年7月9日(日)13:30~16:00(受付は15:30まで)です。
予約不要ですので、当日に壊れたおもちゃを持参し、たまきさんサロンへお越しください。
※部品交換が必要な場合は実費負担があります。
※おもちゃの持ち込みはお一人(ご家族でお越しの場合は一家族)2つまでです。
持ち込まれたおもちゃは、はじめに受付で症状を確認してから、ドクターが修理します。
壊れたおもちゃ以外に付属の部品や割れたかけらなどもお持ちください。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館いたします。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
携帯電話をとことん分解して金属資源を見つけました!【サロン講座】
たまきさんサロンスタッフです。
5月13日(土)のサロン講座は、「携帯電話をとことん分解~電気電子機器に眠る金属資源~」と題し、講師に東北大学大学院環境科学研究科 白鳥寿一教授をお迎えして開催しました。
実際に携帯電話を分解する前に、暮らしの中には携帯電話のほかにもテレビや冷蔵庫、電子レンジ、パソコン、カメラなどに数十種類の金属が使われていることを教わりました。
金属は世界各地の鉱山を掘削し採取されますが、例えば、金の場合、世界最高と言われる鉱山でも、1トンの鉱石を掘って40gの金しか入っていないそうです。
また、地球上の金属資源をこのまま使い続けると、金の場合は2032年(15年後)程度に、現在掘っている鉱山の鉱石は掘り尽くしてしまうと言われており、この現状を変えるには…
・新しい鉱山をみつける!
・代わりの物質をみつけて、使用量を減らす!
・金属をリサイクルする!
ことが必要だと学びました。
金属資源について学んだ後は、実際に携帯電話を分解しました。
それぞれに選んだ携帯電話を細い小さなドライバーを使って分解していきます。
ねじ山は隠れている場合が多いので、ねじ山を探すところから始めます。
皆さん、徐々にドライバーの使い方や力加減にも慣れ、どんどん分解していました。
携帯電話の中に使用されている金属は少量ですが、台数が多くなると膨大な資源になります。
(携帯電話約8億台あたり、金の使用量22t、銀の使用量80t ※2013年の資源使用量より)
新しい鉱山や代わりになる物質をみつけるには時間がかかりますが、小さな家電をごみとせず、金属資源をリサイクルすることは今すぐ出来ます。
仙台市では携帯電話などの小型家電を回収するボックスを設置しています。回収された小型家電は、金属などを回収する工場に送られリサイクルされています。
(詳しくはこちらをご覧くださいhttp://www.gomi100.com/3r/recovery/000559.php)
たまきさんサロンにも小型家電回収ボックスを設置しています。
貴重な金属のリサイクルにぜひご協力ください。
実際に携帯電話を分解し、金属資源のリサイクルの大切さを学ぶことができました。
白鳥先生、参加者の皆さんありがとうございました。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
カジカガエル探しています!たまきさんサロンに壁新聞展示中
たまきさんサロンスタッフです。
5月に入り、服装が軽やかになり新緑の美しい季節になりました。
生きものたちも季節の変化を感じとって、さまざまに活動しています。
そんな中、カジカガエルも鳴き始めました。
カジカガエルを知っていますか?
日本一美しい声で鳴くカエルです。
どんな鳴き声を想像しますか。
ゲロゲロでしょうか?
グワッグワッでしょうか?
答えはどちらでもありません!
鳥のような澄んだ声で鳴きます。
仙台市では広瀬川や名取川などで鳴き声を聞くことができます。
カジカガエルのことをもっと知ってもらおうと、たまきさんサロンでは
じゃーーーん!!
カジカガエルの壁新聞を作成しました!!!
見に来てね!
カジカガエルの声もお試しでちょこっときけますよ!
また、カジカガエルがすんでいる場所の調査も現在進行中です!
仙台市全域を調査していますが、なかなか全ての場所を調べるのは大変…なので、皆さんからの情報も募集しています。
カジカガエルの鳴き声を聞いたら、場所(くわしくお願いします)・日にち・時間を教えてください。
情報は、仙台市環境局環境共生課へお願いします。
電話番号:022-214-0013
メールアドレス:kan007130@city.sendai.jp
たまきさんサロンで壁新聞をみたら、カジカガエルを知っていたか教えてくださいね。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
教えて!マサくん「仙台の気候はどうなっているの?」【サロン講座】
たまきさんサロンスタッフです。
4月22日(土)に、TBC気象台 気象予報士のマサくんこと佐藤正則さんを講師に迎え、【サロン講座】「教えて!マサくん「仙台の気候はどうなっているの?」を東北大学大学院環境科学研究科棟の大講義室で開催しました。
まずは、地元岩手県の写真を写し出しながら自己紹介です。
マサくんはアナウンサーに間違われることがあるそうですが、天気を予報し、伝える気象キャスターです。
天気予報は、災害から身を守り、外出時の服装や洗濯など生活に役立つ情報で、農業・漁業やお店の売り上げにも大きく関係しています。
朝5時に出社し、十数枚の専門天気図に目を通し高気圧と低気圧の動きや風の流れ、上空の寒気などを確認しながら約30分から40分(冬は1時間以上)かけて天気を予報しているそうです。
「ウォッチン!みやぎ」人間アメダスに寄せられた写真の中から、太陽の周りに光の輪が現れる「日暈(ひがさ)」や上空の寒気の氷の粒に太陽の光が当たり現れる「幻日(げんじつ)」などの珍しい現象を教わりました。
空を眺めていると、仙台でも「日暈」は年に20~30回、「幻日」は年に10回程見られるそうです。
ご参加いただいた方が会場に向かう途中で「日暈」らしき写真を撮り、マサくんに写真を確認していただく場面もありました。
仙台市の気候の特徴は、熱対流混合風による春先の強風や、やませの影響で梅雨時期の「梅雨寒」がありますが、真夏日(30度以上)と真冬日(0度未満)の合計日数が全国の都道府県庁所在地で最少なので一年を通して過ごしやすい気候です。
その他にも、うろこ雲とひつじ雲の違いや、ひつじ雲は低気圧の外側によくできることから、天気が下り坂になることを教わりました。
過ごしやすい気候の仙台市ですが、この100年で気温は約2.3度上昇しており、すでに地球温暖化は始まっています。
このままの状態では、100年後は夏日、真夏日、猛暑日が増えゲリラ豪雨が日常的になるかもしれません。
地球温暖化を止めるには、小さなことからコツコツ(CO2)と電気の使用量を減らしたり、地産地消を心がけましょう。
数々のデータを用いてお子さんにも分かりやすく楽しく天気の解説をしていただきました。
最後には、雲の種類や天気にまつわる言い伝え、天気予報士になるにはどのくらい勉強をすればいいのか?など、たくさんの質問にお答えいただき大満足の時間となりました。
マサくんこと佐藤正則さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
枡江小学校に伊達武将隊が見参!緑のカーテンの贈呈式だよ
整列〜前にーならえ!
って、懐かしいなぁ。もういったい何年まえの話やら。今日は枡江小学校にお邪魔しています。全校生徒が集まって、体育館で朝礼を行いますよってことなのだけど、枡江小学校は各学年ひとクラスなので、ふ〜む。ちょっと寂しい感じだなぁ〜。
するとすると。皆さ〜ん。オハヨウございま〜す。
伊達武将隊の松尾芭蕉さんではないですか。
今日はみなさんにプレゼントがあってやって来ました。では、本日のゲスト登場!
奥州おもてなし集団。伊達武将隊の登場です。
ダンダカダンダ。ダンダカダンダと、効果音がなっているとこを、ご想像ください。
跳んで、廻って。
軽やかに舞いを繰り広げ〜の。
我ら伊達武将隊!ヤァ!
皆は省エネに心がけておるか!
使わない電気があったら消す。無駄にエネルギーを使わない。
これは全て、エコである。
例えば靴や服など。使えるものは大切に長く使う。これもエコだ。
我らは厳しい戦乱の時代を生き抜いたからこそ、無駄のない暮らしを心得ておる。わしらの甲冑は20キロもある。はてさて。この重い甲冑を着て、400年前はどうやって暑い夏を乗り切ったのであろうな。
武将隊の皆さ〜ん!
おや!シンプルアンドスローライフの会の柳沼殿ではないか。どうされたのだ。
みなさんに、暑い夏をエコに乗り切ってもらうためのヒントをクイズにして持って来ました。
この巻物を、おひとり一つずつ開けて、5つのキーワードから答えを考えてみてください。
どれどれ。
「うつくしい」
「たのしい」
「おいしい」
「なつにすずしい」
そしてお館様は。。。ワシのはなかなか、紐がほどけんでのう。
ええい!
「五月八日」
???
皆のは、なにか夏のエネルギーを使わない暮らしをを示唆しているような。。。
でもワシのは五月八日。
五月八日といえば、世界赤十字デーぐらいしか思いつかんが。
みんなはこのヒントでわかるか?
はいは〜い!
ゴーヤを使った緑のカーテンではないですか?
その通り。
みんなには、ゴーヤやヘチマなどを使って、緑のカーテンの環境学習をしてもらおうと思います。
そのためのタネを、今日はみなさんに贈呈するために来ました。
さ。よろしく頼むぞ。
では、代表の子から、決意のメッセージをいただこう!
「このゴーヤを大切にし、緑のカーテンへと立派に育ててみせます」
なかなかいい返事だぞ!
よし。みんなの願いに応えて、勝ち鬨を上げるぞ!
我らの勝ち鬨は3回だ!いくぞ!
エイエイオ〜!エイエイオ〜!エイエイオ〜!!!
これから緑のカーテンを育て上げる、枡江小学校4、5年生の児童を一緒に記念撮影!
頑張るのだぞ!
任せたぞ!
さてさて〜どんな立派な緑のカーテンができるのか!楽しみですね。
「仙台市の川の水生生物標本展」開催のお知らせ
たまきさんサロンスタッフです。
たまきさんサロンの一角に水生生物標本を展示しています。
5月28日(日)10時~12時開催のサロン講座「はじめての釣り~魚と道具と川のおはなし~」(講師:宮城教育大学 棟方有宗准教授)の関連企画として5月末まで展示しています。
講座の詳細はこちらをご覧ください。はじめての釣り~魚と道具と川のおはなし~
初夏になり水辺に行く機会も増える季節ですね。
川の中にはたくさんの生きものが住んでいます。
サロンでは標本の他、生きものに関する本も多数そろえています。
皆さんのご来館お待ちしております。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!
7月16日(日)10時00分〜12時30分
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!
宮城教育大学 教授 菅原正則
新聞紙でクールエアドームを手作りし、自然の力で涼しさを得る方法を学びます。
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!
宮城教育大学 教授 菅原正則
新聞紙でクールエアドームを手作りし、自然の力で涼しさを得る方法を学びます。
■開催日時
平成29年7月16日(日)
10時00分〜12時30分
■講座タイトル
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう!
■講師
宮城教育大学 教授 菅原正則
■講座概要
新聞紙でクールエアドームを手作りし、自然の力で涼しさを得る方法を学びます。
■募集人数/対象
一般20名(小学生は保護者同伴)
※抽選、当選者にのみ7/8までにご連絡します
※同日13時00分~16時00分はクールエアドームをどなたでも体験できます。(申込不要)
■申込締切
7月3日(月)
■会場
たまきさんサロン
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: 未分類
新聞紙で涼しい空間(クールエアドーム)を作ろう! はコメントを受け付けていません
仙台七夕 彩・再・祭 ~ミニ飾り作りを通して知る歴史と再利用~
6月25日(日)10時00分〜12時00分
仙台七夕 彩・再・祭 ~ミニ飾り作りを通して知る歴史と再利用~
鳴海屋紙商事株式会社 本部長 鳴海幸一郎
知っているようで知らない七夕飾りの七つ道具の由来や仙台七夕まつりの歴史やまつりが終わった後の飾りの再利用方法を実際にミニ七夕飾りを作りながら教わります。
仙台七夕 彩・再・祭 ~ミニ飾り作りを通して知る歴史と再利用~
鳴海屋紙商事株式会社 本部長 鳴海幸一郎
知っているようで知らない七夕飾りの七つ道具の由来や仙台七夕まつりの歴史やまつりが終わった後の飾りの再利用方法を実際にミニ七夕飾りを作りながら教わります。
■開催日時
平成29年6月25日(日)
10時00分〜12時00分
■講座タイトル
仙台七夕 彩・再・祭 ~ミニ飾り作りを通して知る歴史と再利用~
■講師
鳴海屋紙商事株式会社 本部長 鳴海幸一郎
■講座概要
知っているようで知らない七夕飾りの七つ道具の由来や仙台七夕まつりの歴史やまつりが終わった後の飾りの再利用方法を実際にミニ七夕飾りを作りながら教わります。
仙台市に来たばかりの方も長くお住まいの方も、改めて知ることで「仙台七夕まつり」の楽しみ方が変わるかもしれません。
■募集人数/対象
小学生以上の子どもと保護者16組 ※抽選、当選者にのみ6/23までにご連絡します
■費用
1,000円(税込)
■申込締切
6月16日(金)
■会場
たまきさんサロン
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: 未分類
仙台七夕 彩・再・祭 ~ミニ飾り作りを通して知る歴史と再利用~ はコメントを受け付けていません
武将隊がお勧めする図書ガイドだよ。
こんにちは!
世の中GWで、いつもの忙しいお仕事から離れての〜んびりとしたニュースが飛び交っております。
あっちへ行ってこっちへ出かけて、行楽に帰郷に大忙し。でもでももう週末も迎えて、そろそろ日常に戻る準備もしなきゃね。そんななか〜。。。あれ?伊達武将隊の皆さんが、たまきさんサロンに集まって読書会ですか?
コトの発端は、こちらですな。
サロンがオープンして、1年が経ちました。「青葉山の上に、環境サロンを持って行ったら、どうなっちゃう?」
そんな懸念も何のことやら、昨年の利用は当初予想をず〜〜とオーバーしての、大盛況なのです。
その盛況ぶりに感謝をいたしまして、来場者にはプレゼントを。そして図書カードを利用して本を3回借りてもらうと景品を進呈しますというキャンペーンもスタートしました。
そしてサロンのご近所さんの、青葉城址の伊達武将隊の皆さんにも遊びに来てもらったのでした。
芭蕉さんが書いているのは俳句ではなくって〜。
図書利用カード。たまきさんサロンには2000冊を超える蔵書がありまして、僕もよく読む、こゆ〜い環境系の本もいっぱいあります。さらに毎月新刊も購入してもいます。
専門書まであって、けっこう勉強になるんだよ。
さらに学習教材まであったり。。。どうしました?
「太陽光パネルのついた虫ロボット。動くのかな?」
動くんじゃないですかね〜。
さらに、武将隊の皆様には、いろいろとオススメの本を選んでいただきました。
真剣に書籍選びをしている甲冑を着た皆々様。
なんか不思議。
では、皆様の選んだ本を見せていただきましょう!
まずはお館様。
江戸前魚食大全/冨岡 一成 著
こちらの本はなぜに選ばれたのでしょうか?
「料理好きとしては、江戸の最新情報が気になるのだ!最近のトレンドを、常にチェックするのは武士の嗜みでもある」
しかしのう。江戸の絵というのは、細やかで、そして華やかさも兼ね備えていて、見るだけで心休まるものだ。
そしてもう一冊
私、山の猟師になりました。:一人前になるワザをベテラン猟師が教えます!/三好 かやの著
昔は鷹狩りをしておってのう。現生に甦えってからは、狩猟免許も改めてとろうかと考えていたとこじゃ。最近では作物を荒らす野生動物が増えて困っているという領民の話も聞くし、手も足りないということだから、ひとつワシも手を貸すかと考えているのだ。
続きまして、片倉小十郎景綱さま。
宮城県の絶滅するおそれのある野生動物図鑑 RED DATA BOOK 2016
宮城県は野生の動植物が多く生息しているが、絶滅の心配のあるものも、確かにいる。
特にイヌワシに興味があってな、楽天イーグルスも好きなので、とくに心配しているのじゃ。
そして成実様
ヒトは食べられて進化した/ドナ・ハート著
こちらはどうして選ばれたのでしょう?
「伊達三傑のなかの武の武将として常に強くなることを心掛けている。この食べられて強くなったというタイトルには強く惹かれる。そして現生では、強さをおもてなしの活力として、使いたいのじゃ。」
綱元様
タヌキ学入門: かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔/高槻 成紀著
仙台城周辺には野生動物がたくさんいてな。タヌキもいっぱい住んでいるということでな、生で見てみたいものだと。特にタヌキといえば家康公であるからの。チェックは大切なのだよ。
足軽 陽さん
はなをくんくん (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)/ルース・クラウス著
わたくし絵本が好きでして。
この絵本は色がついていなくて、全篇白黒なんです。だけど最後に春が来るんです。その春が来た時に黄色い花が咲くんです。最後の最後に花の色を使って、季節の移り変わりの素晴らしさを表しているのです。
最後は芭蕉さん
アニマル・ウォッチング―日本の野生動物/安間 繁樹著
「私はもうず〜〜〜っと動物観察植物観察野鳥観察を続けているのですが、常に肌身離さず持ってるいているのが、このアニマル・ウォッチングです。
家にもあります。なかなか野生動物を目にする機会ないのですが、安間さんという大学教授さんが書いたこの本には生態が詳しく書いてありますので、たとえば瑞鳳殿にはムササビが住んでいるのですが、その鳴き声から場所を推定できるようになったりします。」
すごい!芭蕉さんは研究肌だったのだ!
さらに鳥の本
日本の美しい色の鳥/監修:上田 恵介、その他:大橋 弘一
鳥の写真は私もよく撮るのですが、一瞬の表情。写真を見て、実際の自然にも目を向けていただきたいと願います。
なるほどですね〜。。。あれれ?芭蕉さんナニしているんですか?
あ!これか。
こちら、仙台市内の生き物の活動を追跡するプロジェクトで、これはカジカガエルの鳴き声を知っている人は、メダルを箱に入れて教えてケロというものですね。
で、芭蕉さんはコインを入れている姿をセルフィーしている。。。甦えったからって、自由すぎ。
東北大植物園でイキイキした自然の写真を撮ろう!写真展のご案内
たまきさんサロンスタッフです。
昨年の夏に開催しました「【オープンサロン講座】 東北大植物園でイキイキした自然の写真を撮ろう!~親子で楽しむ一眼レフカメラ撮影会~」の参加者が撮影した写真を東北大植物園のエントランスで5月2日(火)から5月14日(日)まで展示しています。
サロン講座の様子はこちらをご覧ください。「東北大植物園でイキイキした自然の写真を撮ろう!」
大きく引き伸ばした写真は、迫力があり植物や昆虫の姿をイキイキと写し出しています。
植物園の初夏のロックガーデンは、レンゲツツジやツルボがピンクのつぼみをふくらませていました。
クロフネツツジやアズマシャクナゲは花が咲き花びらが風にゆれていました。
写真展を見に行きながら、初夏の植物の写真を撮りに足を運んでみてはいかがでしょうか。
開館時間:午前9時から午後5時
休園日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開園、翌日休園となります。)
仙台市内の小・中学生は「どこでもパスポート」を掲示すると無料で入園できます。
詳しくは東北大学植物園HPでご確認ください。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日・年末年始
※8月27日(日)は設備点検のため臨時休館です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*