-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2016年12月
たまきさんサロン新着図書情報
たまきさんサロンスタッフです。
新着図書を紹介いたします。
・頭のいい子を育てる しぜんとかがくのはっけん!366‐(田中千尋)
・おもちゃドクター入門 おもちゃ修理のマニュアルから病院開設まで‐(松尾達也)
・写真アルバム 仙台市の昭和‐(いき出版)
・よみがえる仙台の建築 戦災から10年‐(河北新報出版センター)
・ブラタモリ3 函館・川越・奈良・仙台‐(NHK「ブラタモリ」制作班)
・水力発電が日本を救う 今あるダムで年間2兆円超えの電力を増やせる‐(竹内公太郎)
・レア 希少金属の知っておきたい16話‐(キース・ベロニーズ)
・へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星‐(鳴沢真也)
・魚と放射能汚染‐(片山知史)
・サイボーグ化する動物たち ペットのクローンから昆虫のドローンまで‐(エミリー・アンテス)
・ヒトはどこまで進化するのか‐(エドワード・O・ウィルソン)
・人と自然の新しい物語 BIOSTORY Vol.23‐(BIOSTORY編集委員会編)
・田園回帰がひらく未来 農山村再生の最前線‐(小田切徳美・広井良典・大江正章・藤山浩)
・暮らしナチュラリスト入門 心地よく暮らすための27のレシピ‐(川村康子)
・魚が食べられなくなる日‐(勝川俊雄)
・都市と地方をかきまぜる「食べる通信」の奇跡‐(高橋博之)
サロンスペースにはお子さんと一緒にくつろげるキッズスペースもあります。
皆さまのお越しをお待ちしております。
貸出カードを申し込みの際には、身分証明書が必要です。
二回目以降は貸出カードをご提示のうえ、貸出票に必要事項をご記入ください。
おひとり3冊まで、2週間の貸出です。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日
年末年始(12/28-1/3)
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
今年の冬も開催!せんだいE—アクション「ライトダウンイベント」だよ。
冬になると空気が澄んできますよね〜。すると、星がよく見える!
なので今冬も開催しちゃいます。「たまきさんサロンで星空を見上げよう」
天文ボランティア「うちゅうせん」の永井船長をはじめ、メンバーの方達が望遠鏡を持ってきてくれ星空観察を行います。スライドを使ったお話もあるよ。
キンッキンに冷えた星空の下、しっかり厚着して、温かい飲み物やおやつも用意して、星空観察はいかが?
永井船長お勧めは、冬の星座で一番はやく上がってくる「すばる」若い星の集団だね。澄んだ空にはどう見えるのだろう?お楽しみに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★ 開催要項 ☆★☆★☆★☆★☆
せんだいE—アクション「ライトダウンイベント」
たまきさんサロンで星空を見上げよう
日時 1月7日(土)17時〜19時
内容 天体望遠鏡での星の観察、スライドショーなど(雨天でも開催します)
会場 たまきさんサロン(東北大学大学院環境科学研究科本館1階)
定員 40人【先着】
お申し込み方法 12月8日午前9時から電話で環境共生課へ
問い合わせ・申し込み先
仙台市環境局環境共生課
電話 022-214-0007
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日産さんの話題の新車の話だよ。とにかく面白かった。
ときどきヤラかしてしまう車に興味のない男による自動車ガイド。なんせ制限速度のある我が国では、自動車は動けばいいんです。壊れなく、燃費良く。真面目に働いてくれるのであればライトがパカパカ開こうが羽が生えていようがカンケーなし。色は好みのがいいかな?そんぐらいなのに。
http://www.tamaki3.jp/common/tamaki3_nissan03.php
この取材はお願いして出かけて行っちゃったんですよね〜。なんでかって?それはエンジンで発電してモーターで動く車だから。
詳しくはブログの方で書いてあるんだけど、こちらブログでは書ききれなかった運転具合の方のお話。
いま、運転しながら爆笑しているのは、日産サティオ宮城の高橋さん。なんせe-Powerが売れまくっているので、ご機嫌のよう。
そんで僕はというと、試乗前にジロジロとカタログ見てたんですよね〜。一番びっくりしたのは、リーフとおんなじモーターを使っているのに、車重が200キロも軽いってこと。
軽いのはよく加速するしよく止まるし、乗り物全般で軽量化ってのは良いんですよ。これは何故なのかなぁ〜って読み込むと。なんとリーフのバッテリーって300キロもあったんだね!それがe-Powerは1/20の容量だから、15キロぐらい?そりゃ軽くなるよ。
では乗ってみよう!
まぁ。とにかくスイスイ走ります。やっぱり軽さってのは大きいんですよね。そして本文中にもあった、ワンペダル操作。これは笑うしかないですね。
アクセルペダルを踏んで加速。離すと減速。そして。。。ピタリと止まる。加速時もハイブリット車によくある「あ。モーター動いているな!」って感覚は一切なし。モーターだけなんだから当たり前だね。
スイスイ〜。ブ〜ン。ピタ。
これは試してみるといいよ〜。まぁ新車は僕は買うことはないだろうけど、たまにこうやって違う乗り物乗るのも面白いなぁ〜と。
ではでは、本編も読んでみてね〜。
見て!さわって!みんなで備えるMy発電
たまきさんサロンスタッフです。
ご好評につき、小型太陽光発電パネル+蓄電装置「そらべあ」と「コンパクトソーラーライト」をたまきさんサロンで12月6日(火)~22日(木)まで再展示しています。
背面がLEDライトになっていて、手元灯などとして使用できるほか、蓄電池が充電式の単三電池になっているので、電池をとりはずして小型家電等に使用することもできます。
また、USBの差込口から、携帯電話等の充電もできるのでお出かけの際や災害時にも役立ちます。
コンパクトソーラーライト(発電能力1w)小型太陽光発電パネル+蓄電装置「そらべあ」(ナノ発電所シリーズ:発電能力40w)
たまきさんサロンでは、クリスマスツリーのイルミネーションに太陽光パネルで発電されたエネルギーを蓄電池にためて使用しています。
普段の生活の省エネにもなりますね。
このように、これらの機器は平常時の3E(省エネ・創エネ・畜エネ)と、災害時等における通信機器(携帯電話やスマートフォン)等の非常用電源の確保に役立ちます。
ベランダや卓上に設置できる大きさで、仙台市からの補助金の対象にもなっています。
詳しくは、仙台市環境企画課(TEL:022-214-8232)へお問い合わせいただくか、仙台市ホームページをご覧ください。
http://www.city.sendai.jp/ondanka/download/bunyabetsu/kankyo/kankyohozen/hojokin/index.html
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
たまきさんサロンスタッフです。
11月13日(日)に、「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」を開催しました。
今回もいろいろなおもちゃをおもちゃドクターが見事に修理してくださいました。
【恐竜のおもちゃ】
足が取れてしまった恐竜のおもちゃ。
おもちゃドクターの手により元の姿に戻りました。
【目覚まし時計】
先日の地震で落下して故障した目覚まし時計も修理してもらいました。
たまきさんサロンに置いてある「はつでん君」も直していただきました。
他にも「音の出る絵本」、「電車のおもちゃ」、「DVDプレーヤー(ディスク出し入れの不具合等)」も修理可能です。
「おもちゃ病院エコ@たまきさんサロン」は奇数月の第2日曜日に定期開催しています。
次回のみ、2017年1月15日の第3日曜日13:30~16:00(受付は15:30まで)に開催いたします。
予約不要ですので、当日に壊れたおもちゃを持参し、たまきさんサロンへお越しください。
※部品交換が必要な場合は実費負担があります。
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
せんだい環境学習館 たまきさんサロン
平 日 10:00~20:30
土日祝 10:00~17:00
休館日 月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)祝日の翌日
年末年始(12/28-1/3)
*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*‥*
トナカイビトの暮らしの中の毛皮【写真展】
たまきさんサロンスタッフです。
12月1日(木)~22日(木)まで、たまきさんサロンでは「トナカイビトの暮らしの中の毛皮」と題し、北極圏に暮らす遊牧民とトナカイの姿を写した写真と毛皮民具の展示を行っています。
東北大学東北アジア研究センターの高倉浩樹教授が、調査地シベリアで撮影した臨場感あふれる写真の数々の他、実際に民族が使用している毛皮の靴や手袋と手に取ってご覧いただけます。
皆さまのご来館をお待ちしています。
【関連企画のご案内】
東北大学東北アジア研究センター高倉浩樹教授をお迎えして、サロン講座「トナカイ遊牧民への旅、毛皮民具のてざわりとともに」を開催します。
■日時:12月17日(土)13:30~15:30
■場所:せんだい環境学習館たまきさんサロン
■内容:北極圏トナカイ遊牧民への研究の旅を追体験し、毛皮民具にさわり観察しながら、自分だけの記録(スケッチ・写真・文章など)を作ってみましょう。
ご参加には、事前申し込みが必要となります。(申込締切日:12月7日(水))
お申込みは、こちらでご確認ください。