2014年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2014年4月
ダテバイク キッズサイクルスクール開催だよ。
ゴールデンウィークですね〜。
しかも序盤はいい天気。暑くもなく寒くもなく、心地いい風も吹いている。これぞ仙台。だいたい仙台ってGWから1月の真ん中ぐらいまで、街のどこかで何かしらやっている、お散歩の楽しい街だよね。
ってことで、本日やって来たのは錦町公園。ここは仙台市内でも最も早く桜が開花する場所のひとつだから〜もう散っちゃってますね。
そして本日お邪魔するのは「ダテバイク キッズサイクルスクール」です!これから自転車もいい季節ですよね〜。
自転車は安全に乗れば、これほど楽しいものはない。それを小さなうちから学んでもらおうというのが、この企画。
本日の講師は〜。あ。シクロクロスのオーガナイザーの菅田さんじゃん。
「こんにちは〜。」
「あれ!?手伝いにきたの?」
「いやいや取材ですよ〜。」
では教室を始めるよ〜。
まずは紙芝居から。みんな〜自転車のお勉強だよ〜。
第一問。なんだか色んな形の自転車がありますね。
世界で最初に出来た自転車はどれでしょう!
コレなんですよね。
ドライジーネ。200年前にドイツで作られたのが自転車の原型なんだけど、この頃はまだペダルがないんですね。
自転車にペダルがついたのが、この50年後。だけどもう50年後にはツールドフランスが始まってますね。自転車って歴史が長い!
そんなヨーロッパの自転車事情。
ヨーロッパには自転車専用の道があったり、電車に自転車をそのまんま乗せられたり、自転車専用の信号もあったりする。
確かに。アムステルダムなんかは車と自転車と人は完全に別れて通行してました。
続いてのクイズ。
自転車はどこを走ればいいのでしょう?
1)歩道
2)道路の真中
3)道路の左はし
4)駅のホーム
コレは全員。はいは〜い!
「道の左はしです!」
正解〜!だけどね。小学生以下の子供やお年寄り、そして体の不自由な方は、危ないから歩道を走ってもいいんだよ。
でも〜僕みたいに自転車でガリガリ漕いでいるオッサンがオジイさんになったら。やっぱりスポーツで乗る時は左端かなぁ〜。
では、お勉強はコレまで。続いて実技の時間だよ〜。
地面に緑の線が引いてあります。この上を真っすぐハミ出さないように走ってみましょう。
お兄さんが乗ると。。。ヨロヨロ〜。意外に難しい。
これって体幹の筋力が必要なんですね。
じゃ。僕がやってみよう。
ヨロヨロ〜。フラフラ〜。最初はみんなそんなものです。
おねえちゃんも。フラフラ〜。
真っすぐに走るのは簡単に思えても、意外にハミ出さないようにするのって難しいんですよね。
一番下のお嬢ちゃんは。。。あ!ペダルのないストライダーだ!
スイスイ〜。一番上手ですね。当たり前だけど。
でもこのストライダー。こうやって地面を蹴って進む練習をしているうちに、徐々にバランスの取り方を憶えていくんですよね。
そうこうしているうちに、お兄ちゃんは真っすぐ走るのが上手になってきました。
こうなったら、さらに難易度を上げて、一本橋だ!
なんだかオートバイの限定解除の試験みたいになってきたなぁ。
序盤に勢いつけて台に乗らないと落ちちゃうんですよね。この辺のスピード加減が難しい。
次の課題はスラローム。
ほぉ〜菅田さんのロードバイクはRITTEのフレームにDuraAce C35のホイールですねぇ。見るとこ間違ってるって?
お兄ちゃん。どんどん腕を上げていきます。
スラロームは視点を近くに置いちゃうと、曲がれなくなっちゃうんですよね。
特に序盤に大きく車体を倒してリズムを作らないと、終盤が切れが無くなってしまう。
なんて言ってたら。ストライダーがチョコチョコ。でも楽しそう〜。
こちら。三角コーンの上に置いたボトル拾い。
自転車に対して体を自由にしてないと、スムーズにボトルをつかむことができないんです。
コレって何になるかというと、両手で緊張してハンドルを握って乗らない練習。自転車を自由に扱えるようになるんですね。
挑戦だ。
エイ!なかなか難しい。
触るところまでは出来るんだけど、しっかり握るのは難しい。
でも、あきらめずに挑戦していると〜。
「とった!」
得意、得意〜。見てこの笑顔。
お兄ちゃんだけ、どんどん課題をクリアしていきますね。
こちらは何をしているのかというと、自転車とストップウォッチと言えば、スピード競争!
ブブ〜。競争は競争でも「遅乗り競争」なんです。
ゆっくり〜ゆっくり〜乗ると、バランス感覚が磨かれるんですね。
なんてことやってましたら、なんか人数増えていない?
今日は人数に余裕があったから、見ていた子が「僕も私も!」って飛び入り参加していたんですね。
そりゃ、公園でパイロン並べて練習していたら、楽しそうだもんね。
このダテバイク キッズバイクスクールは、参加証にスタンプを3個集めるとプレゼントがもらえるんだって。なにかなぁ〜?
・・・(大きな声では言えないけど〜ヒソヒソ〜どうやらお菓子らしいよ〜)
ってことで、楽しい自転車教室のレポートでした。
さいごに記念写真をパチリ。
ダテバイク キッズサイクルスクールは、今日の4月29日のほか
5月3日(土)仙台市役所議会棟前駐車場
5月4日(日)錦町公園
5月25日(日)榴岡公園
6月7日(土)仙台市役所議会棟前駐車場
6月8日(日)錦町公園
6月28日(土)榴岡公園
以上の日程で開催されます。時間は10:00〜、12:00〜、14:30〜の一日三回。参加費は953円で、自転車は出来るだけいつも乗っている自転車で。ヘルメットやグローブも、貸し出し品もあるけど数に限りがあるので、出来ればいつも使っているものを持っていこうね。
詳細は予約は、DATE BIKEホームページから。