-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2013年12月
年の瀬だね〜。ゆりあげ港市場に来てみたよ。
年の瀬ですね〜。世間はもうすっかりお休み体制に入っていて、FACE BOOKでも流れてくるのは郷里に帰った人からのフィードだったり。でも〜なんだかんだ年末ギリギリでも働いているのがサービス業。もちろん仕事してますよ〜。ってことで、本日は天気も良いことだし海の方へ〜。
あれは。。。津波が残してった松だな。
やってきました「ゆりあげ港市場」です。
ここの市場は津波で壊滅したのに、2週間でイオン名取店の駐車場に復活したんですよね。
ま。ムズカシイ話は今日は無しにして、ブラブラと散歩でもしてみましょうか。もう大晦日だし。
おお〜。すでにホクホクの表情で歩いてくる人がいるなぁ。
お正月の買い出しをしとかないとってのもありますけど。今日で年内終りじゃないですか。きっと安くなっているのでは〜なんて期待もしています。
あ〜あっちから津波が来てしまった訳だな。もうじき3年になる訳です。だいぶ復活してきたかな?
こちらは復活したよ〜。凄い人出です。
なんと「ゆりあげ港市場」は、12月1日に市場の店舗用の建物が完成して、グランドオープンを迎えたんですよね。
「タラバガニどうですか〜?今日は2つで3000円にオマケしますよ〜。」
「じゃぁ3つで4000円にして!」
「う〜ん。。。それはさすがにキツいかなぁ〜。」
なんて会話が飛び交ってます。
ん?なに焼いているんですか?
店舗で買った海産物は、お外の炉端で焼いて食べることもできるんですね。
タラバとエビだ!
美味しそうだなぁ〜。
ってことで、僕もカニを買いました。100円まけてもらったよ、だから甘酒を100円で買いました。お得お得。
カニの写真?忘れちゃいました。
「タラが安いよ〜。メスで1600円!」
「え〜メスで1600円は安い!って引き返してきた人がいました」
「これはタラコも入っているよ」だって。
こちら、乾物屋さんでした。
なんかこういうお店見ていると、昔みたいに鰹節を機械で削って食べたくなるなぁ〜。
鰹節って、世界で一番堅い食べ物なんだって。カビが鰹の身から水分を抜ききっちゃうんですね。
こちら。ず〜っと気になっていた蔵王から来ている農家さん。
左は京ニンジンで、右の黄色いニンジンはなんて言ったっけ?すみません。すっかり忘れてしまいました。(ノートを持ってくのを忘れました。)
これは、カリフラワーとブロッコリーの配合種でロマネスコって名前だそうです。今夜はさっきのニンジンと一緒に煮てみようかな。
何か面白いものはないかな〜って探していて見つけた光景。ジュース屋さんだけど、おんぶされている子供が面白い!だけど意外に大きい子だったのね。こっち向いてた。
ラーメン屋さんです。口ぶりからすると、日本の方ではなかったのかな?
「店舗の写真撮っていいですか?」って聞いたら
「え〜私も写るの?」って逃げちゃった。でも、チョコッと覗いてましたね。
さっきのラーメン屋さんの入ってる建物と、販売棟。こちらのメインの建物「メイプル館」は、カナダ政府の支援で建てられたものです。
その表で赤ちゃんを抱っこしたお母さんが日向ぼっこしてました。
犬がトコトコ歩く姿を見ている。もう2013年も終りだなぁ〜。
ってことで、2013年のたまきさんブログはこれまで!
ちなみに、ゆりあげ漁港市場は新年は1月5日から営業となります。
抽選券ももらったし、もう一回来ちゃおうかなぁ〜。では良い年を!
いざ、出陣!武将隊と行く工場見学 in 仙台コカ・コーラ蔵王工場
たまきさん冬の節電キャンペーンでは、すっかりお世話になっている仙台コカ・コーラボトリング様。せっかく繋がった縁でもあるし、コカ・コーラさんの会社ではどんな環境活動をしているのだろう?それに小学生が仙台コカ・コーラ蔵王工場で製品が出来るまでを見学させてもらったら「楽しいんじゃないか」と決まりました環境学習。ついでのついでに節電武将隊も同行させてしまえ!となり企画が山盛りです。写真はやってきました泉松陵小学校の体育館です。
やぁやぁ〜!やってききました伊達武将隊、足軽の草介です。
「皆さんおはようございます。蔵王工場の見学、楽しみですか〜!
本日は私、草介のほかにもゲストを大勢お呼びしております。」
では、さっそく登場してもらいましょう。
3E推進武将隊より、お館様、伊達政宗公から「蓄エネ武将」を任命されました伊達成実です。
「みんな〜元気であるか!」
そして仙台市環境局から井坂、北村です。
「皆さんおはようございます。私たちは仙台市で地球環境や再生可能エネルギーの仕事をしています。
今日は環境学習で仙台コカ・コーラ蔵王工場を訪問しますが、その前に、ちょっと環境のこと、ソーラーパネルのことを予習してから出発しようと思います。」
それではまず、草介さんがお持ちになっている実験用の小さなパネルを見てみましょう。ボードの黒い部分は太陽光で発電できるソーラーパネルとなっています。
パネルの上に小さなランプがついてピカピカ光っているでしょう。これは、ソーラーパネルが光を受けることで電気が発生しているからです。下のパネルを太陽の光から隠すと。。。。消えてしまいます。
皆さんの手元にも廻しますので、順番に触ってみましょう。
あ〜ホントだ。隠すとランプも消える。
「ソーラーパネルは太陽光から発電するから、発電時に二酸化炭素を出さない、太陽が出ていれば幾らでも発電できるので、再生可能エネルギーなんて呼ばれています。」
では、どのような仕組みで発電するのかをこれからご説明します。
ソーラーパネルにはSi(シリコン)GaAs(ガリウム・ヒ素)などの半導体と呼ばれる物質が塗られています。
この半導体にはn型シリコンとp型シリコンという2種類の半導体が層をなしていまして、そこに光があたることで上下2層のシリコンの間で電子のやりとりが行われ。。。。
「井坂様。井坂様。小学生には少々難しすぎでございまする。」
「あ!そうでしたね。とにかくパネルに光があたることで電気が発生するんです」
でも、小学生は一生懸命メモをとっていましたよ。
そして、この泉松陵小学校の屋上には、高さ1.2メートル×横0.8メートルの面積のソーラーパネルが84枚も設置されています。この屋上のパネルだけで、最大10kWhもの電気を作りだすことができます。
それは2年前の3月11日の停電時の教訓から学んだもので、避難所として使われる仙台市の全小学校には順次整備をしていこうという計画があります。
続いて右下の写真は、蓄電池です。
太陽光発電は、日中の太陽が照らしている間は発電ができるのですが、日が暮れてしまうと電気が作れなくなります。そのために蓄電池に電気を貯めておくのです。
こちらは、学校の入り口近くに新しく設置されたものですね。この蓄電池があれば、避難所でも明かりを灯したり、ケータイやパソコンなどの充電も出来たりします。でも、電池は使いきったらオシマイじゃないかって?いえいえ。また陽が照らせば、充電ができるのです。
では、ここで皆さんの大好きなクイズです。
見事答えられた人にはコレをプレゼントします。携帯型ソーラー発電ライト!
小さいけどコレにも蓄電池がついているので、光で充電。暗くなってからライトが使えるんだよ。
では問題。
ソーラー発電に使われている太陽光発電パネルが発明されたのはどれぐらい前でしょう?
1)300年前
2)50年前
3)10年前
どれじゃ?
「はーい」では君!
10年前?
「ブブ〜。」
では次の君!
「50年前?」
ピンポ〜ン♪
よし。正解した君には、ソーラー発電LEDライトの景品だ。
「あ〜。。。いいなぁ〜」っと声がする。
そして、間違ってしまった君にも。せっかく答えてくれたからには景品をあげよう!
「えぇ!?」
では第二問。
ソーラーパネルが一番最初に実用化されたのは、どこでしょう?
ほーらほら。ルールが読み込めてきたぞ〜。間違ってても答えれば景品がもらえるとわかり、
「はい」「ハイ」「は〜い!!」
「では、そこの姫!」
「学校」
ブブ〜。
「人工衛星!」ピンポ〜ン♪
アメリカのバンガード衛星に使われたのが最初です。
でも答えてくれた人には、二人とも景品がもらえるのでした。
ということで、工場見学前の予習はコレにて終了。
一同仕度を整えて、学校の校門前に集合です。
「では、これよりバスに乗って、仙台コカ・コーラ蔵王工場に移動します。」
お〜テンション上がりまくりですね。
僕も子どもの頃、バスで出かける社会科見学って超大好きでした。
しかも日頃飲んでいるジュースの工場が見に行けるなんて、最高じゃないですか!
出発〜!
後ろからは日産リーフ「E-Action号」に乗った武将隊も同行です。
う〜む。ブログだとあっという間に蔵王に着いてしまいましたね。
ホントはこのあいだに4号バイパスに出て高速道路に乗って白石インターで降りてとか、色々ありました。
そして蔵王町にある、仙台コカ・コーラ蔵王工場へと到着しました。
ジャジャ〜ン。Welcomeな訳です。
こちらこそよろしくお願いします。
さぁ!いよいよ蔵王工場の秘密を見学させてもらいましょう!
武将もやってきました。お出迎えご苦労でござる。
あ、いやいや。本日はよろしくお願いします。
こちらこそ。よくいらっしゃいました。
皆の衆待たせたな。これからコカ・コーラが出来るまでを、じっくり拝見させてもらおう。
ワシの時代にはコーラなどという飲物はなかったが、美味しいという噂は聞いておる。
この大きな工場に、どんな環境への配慮があるかも、調べさせてもらおうではないか!
まずは始めに、コカ・コーラの歴史のビデオからスタート。
コカ・コーラが発明されたのは1886年のジョージア州アトランタです。このころこコカ・コーラは、ボトルに入っていたのではなく、店頭でシロップと水を調合して提供していたのだそうです。
ところがある時、水の代わりに間違って炭酸水で割ってしまい。。。。。こりゃウマイと、街中の評判になったそうな。
ナルホドね〜。その他色々ありましたが、今日は省エネ節電のお話しが中心なので、この辺で割愛。
どうですか?いつも見かけるコカ・コーラの秘密が、少しわかってきましたね〜。
よし。ではコレからお待ちかねの工場見学だ!イザ出陣!
まずは工場の入り口に置かれているこちらのソーラーパネルから。
蔵王工場の屋上にはこちらのソーラーパネルが8820枚設置されていまして、その面積はクリネックススタジアム2.6個分にもなります。
その発電量たるや、一般家庭の年間の電気使用量に換算すると、約665世帯分。凄いですね!
他にも製造施設で使用した排水を高度浄化してから自然に戻したり、工場から排出される茶殻などの廃棄物も動物の飼料にしたりと、環境への配慮もあらゆるところに施されています。そのため、コカ・コーラの製造過程から排出される廃棄物の多くは、再資源化されているそうですよ。
なるほどなるほど。3R(リユース・リデュース・リサイクル)の思想は、製造工程の隅々にまで行き届いているようじゃな。
では、実際に製造工程を間近に見せてもらおう!あの入口じゃな〜出撃じゃ!
「あのう。。。スミマセン、こちらのドアからは、撮影はご遠慮させて頂いています」
ガ〜〜〜ン。そりゃそうですよね。食品の製造施設なので、とてもデリケートな場所ですよね。
なので、イメージだけ。。。。巨大なタンクがゴロゴロあったり、ボトルが列になって流れてきたり、ペットボトルのキャップが空気圧でビュンビュン飛んできていたり、無人のフォークリフトが動いていたり、小型タンクに詰まったコカ・コーラのシロップを、お姉さんが機械でパレットに積んだりしていました。伝わったかな??
工場見学のあとは、昔より格段に環境への配慮がされているという自販機のお話しです。
こちら。お姉さんが持っているのはペラペラの自販機の見本ですが、これを使って説明しましょう!まずはピークシフト自販機。
ピークシフト自販機とは、大勢の人が電気を使う日中の稼働は避けて夜のあいだに飲物を冷やし、夏の昼間の電気使用量を95%もカットできる自動販売機のことです。
自動販売機そのものを冷蔵庫として設計して、中に入っている飲物も冷気を保つ保冷材代わりに使っています。外から熱が伝わらないように断熱材を配置してあるだけでなく、本体の気密性も向上させ、中から冷気が逃げないようにもしているそうです。
そういえば、最近のコカ・コーラの自動販売機にはシロクマのイラストが入っていたなぁ〜。環境に配慮していることをアピールしていたんですね。
ちなみに、自動販売機の横に書いてあるシロクマのコメントも12種類もあるそうですよ。今度は、ちょっと注意して見てみよ〜っと。
ということで本日は色々と、ありがとうございました。
滅多に見れない工場の中を見学させてもらいまして、とても楽しい一日でしたね。
ちなみに。。。国内のコカ・コーラの工場の多くは、見学も受け入れているそうです。興味があったら連絡をしてみよう!
はい。帰りがけに、記念写真。
今日の掛け声は、「コカ・コーラ」でした。
では、学校に帰りましょう。すっかりいい時間になって、お腹も空いてきましたね。
武将隊のお見送りです。
「それでは皆の衆、サラバだ!」
バイバ〜イ
なんて、見送りの写真を撮っていたら、バスが帰っちゃったんですよね。あ〜あ。
僕は「E-Action号」のリーフに載せてもらいました。
電気自動車って、本当に音がしないんですよね。ス〜って加速します。
この加速感は。。。僕、サイクリストなんで静かなのに慣れているせいか、とても気に入りました。
電気自動車も、もっともっと普及すれば楽しい社会になるのになぁ〜。ってことで、本日のブログはオシマイ!
せんだいE-Action第2回実行委員会が開催。ついでに2013年を振り返りました。
いよいよ年の暮れです。
今年も色々ありました。環境に良いことというのは、意識がある無しに関わらず暮らしの基盤を支える大切なことなんだけど、ついつい後回しにしてしまう。しちゃいがちなことです。
なので、仙台市では行政のほか、企業、市民団体、学生、一般市民で「せんだいE-Action実行委員会」を結成し、それぞれが持つノウハウを出し合って、この一年間頑張ってきました。
今日は、報告会も兼ねていますね。
実施報告です。
長くなりますから割愛しますが、こんなこともあんなことも、色々ありましたね〜。
・星空イベント
・発見!節電セミナー
・緑のカーテンの育成
・スマートハウス見学会
・八乙女小学校の環境学習
・武将隊と行く仙台コカ・コーラ蔵王工場見学
(これはほんの一部)
多くの事業が、単独ではなく市民との共催や、企業の協力など助け合って実施したのがポイントです。
こちらは環境フォーラムの際に紙分別ブースを出展してくださいました尚絅学院のお嬢さんたちと、東北工業大学の学生さんたちです。
東北工大の学生さんたちが用意したセグウェイは子供たちに大人気で5回10回と「乗りたい!」って声があがったほどでした。
おお!スマートハウス見学会ではお世話になりました。北洲ハウジングさんです。
「普段は家の購入を前提としたお客様と接することが多いのですが、環境というキーワードで、より広い層のお客様へと製品を説明できたとが、何よりです」
そして日本エコライフさん。
弊社に環境学習に来られた児童さんから、後日感謝状が届きました。
「太陽光発電だけでなく、実際にソーラーパネルで暖房も出来ないのかなぁ?」など、色々とアイデアも出してくださいました。感謝します。
ということで、E-Action実行委員会はまだまだ続きますが、そろそろ今年のレポートはオシマイかな。
まぁ〜来年の話をするのは鬼が笑うのでこの辺にしておいて、でも。。。。どうやら節電所の宣伝で、Ohバンデス!のPRコーナーにどうやら出るらしいよ。1月末だって。
では!皆様よい年を〜。
カフェオレ。チョコレートクッキー。泥。東北シクロクロスは危険へのいざない。
「カフェオレ」「チョコレートクッキー」「泥」
この3つのキーワードで、ピンと来る方は、もうサイクリスト。
みんな茶色。みんな寒い冬に縁がある。寒い寒いシクロクロスのコースサイドには、コーヒーとチョコと泥がある。
今朝は、目が覚めてビックリしましたよね。
やけに静かな朝。東北では良くある冬の情景。だけど12月の半ばに雪かよ!
今日は「ヤバすぎる凍結ジェットコースター」ふたたび。東北シクロクロス第3戦SUGOラウンドです。
では、写真多めで進めましょう!
会場のSUGOです。
お〜。全面雪です。凍結です。シャレになってません。
では、オーガナイザー菅田さんから挨拶。
「皆さんようこそ。SUGO名物というか、またしても今年は雪でした。
このSUGOは来年の12月14日に全日本選手権で使われることになりました。いや。全日本に申請済みです。
今日は怪我なきことを」
はい。僕ら、安全第一の平和主義です。
運転も安全安心無事故無違反で、人と競い合うなんてもってのほかです。ウソです。
さぁ。では有力選手を紹介しましょう!
お〜餃子の街宇都宮、地域に根付いた国際サイクルチーム宇都宮ブリッツンから小坂光選手です。僕この人の自転車をショップで見かけたなぁ。
そして三年連続シクロクロス日本女王の宮内選手!
コメントは聞いてないのかって?良く聞こえませんでした。
僕もレース準備で忙しかったんですよ〜。っで、この人は?やっぱりレースに出るんで急いでいる鈴木さんだそうです。(前日に駐車場であった人)
この人も。毎年スタートラインで会って話をするけど、名前はよく知らない人。車体がどんどんと過激になっていく。昨年はリアエンドを壊してシングル化して、今年はとうとう内装3段ギアを組んで来た。
では。前置きが長くなったけど、さぁ行ってみようかぁ〜。
では。そこで僕の、ちょっと長いけど泣き言ね。
木曜日に咳が止まらずに行きつけの内科に行きまして。。。
「あ〜。こりゃ、マイコプラズマだね。仙台市は高感度と低感度の検査の、低感度の血液検査しかしてないから出ないかもしれないけど。この症状は明らかにマイコプラズマだ。もう始めからソレ用の治療を始めよう」
ってことで、専用の抗生物質を今日から3日分。苦しい時の咳止めを20回分。そして症状を抑える咳止め気管支拡張薬その他を5日分もらってきました。。。。
ってことは、木・金・土の投薬は義務だから。。。。やったぁ〜!!レース出られるじゃん。
え?なにか間違ってた??
そしてスタートは写真のとおり最後尾から。。。しょうがないじゃん。取材が入るかもしれないからエントリーガギリギリなんだ。
で、ドッカーンで、半周で5位相当(当社比)まで飛び出したよ。27名出走なのに。
やぁ〜今日のコース。僕得意なんです。
もともとマウンテンバイク乗りだし。今日はあたり付けて泥用のタイヤ履いて来たのが大当たりだし。
「オラオラオラ、どけぇ〜!!」なのです。
ところが。。。病に勝てず。
いえいえ。先行選手のホイールに車体が引っかかりまして、痛恨の後退で、たぶん10位ぐらい。
まぁ〜、一時はトップグループに喰い込んでたから、まぁいいか。悔しいけど。
あ。。。本日は撮影班が来てなかったんで、ボーイのお父さんに撮ってもらいました。ボーイが8位だったのが、余計に悔しいところ。
っということで、悔いの残るカテゴリー3は終了。
「なんだか、カテゴリー3が回を重ねるたびに激戦になっていくよね。。。」
まったく大変なクラスです。
写真は見かけた最新車両。Specialized CRUX S-WORKS Diskでございます。いいなぁ〜。
はい。こちらカテゴリー2と、時間差スタートのマスター、女子の混走レースです。
この担ぎ区間の直後の下りもイヤラシい。
「あ〜。。。止まるな。止めて〜。」って気持です。
そして、シクロクロス名物シケイン。
ピョンです。
ピョンでございます。
カテゴリー2のトップ争いですね。
コース上の雪は溶けて、熾烈な争いになってきました。
なぜなら勝った方一台だけが、上のカテゴリー1へと、昇格が出来るのです。
ウォッシュボードです。なにソレ?
ウォッシュ(洗濯)ボード(板)
洗濯板のように波打った路面を。。。もちろん全力疾走です。
ぐわんぐわんってなるんですよ。
後ろ姿でスミマセン。
女王宮内さんの走りです。
基本ラインの狭い、選択肢のない悪路なので、このような左右のバランスをとったヤジロベイのような走りが重要なのです。
カテゴリー2名物になってきた、ファットバイクの方ですな。
でも、このクラスで走ってるってことは、かつては3を勝ち抜いて来たので、速いんですよ。
そして、シクロクロスと言えば“担ぎ”です。
この担ぎ区間でいかに速く土手を担ぎあがるかで、成績も変わってくるんですよ。
うぉりゃ〜!!!!ですね。
この写真は。。。意味ないんだけど。なんだか良く撮れたんで。
シクロクロスの苦難と努力の影が見えるでしょ。オレだけ?
洗車場にて。
ね〜どうしたんですか?
「ケツ圧で、折ってしまいました。尻に刺さるかと思いましたよ。」
こちら。女性でした。なので当人の写真は無しってことで。
泥人間ですね。
体の前後がこの調子になります。
さぁ〜。綺麗に洗いましょう。
サイクリストは綺麗好きです。
は〜い。レースが終わったら、東北CX名物。芋煮の振る舞いだよ〜。
これ。マジでうまいです。
観戦に来た人も、もちろんタダで食べられるので、是非来てね〜。
っと言ってる間にカテゴリー1。最上位カテゴリーのスタートです。
でも〜。救急車が入っているから、スタートは待ちね。
え。。。。ケガ人。
なんと。カテゴリー2のゴールラインでデットヒートを繰り広げた人達が、そのままゴールの先の下りに飛び込んだから止まらない。観客の間も縫いながら飛んでって、う〜んと先の車止めでクラッシュしたそうな。
あ〜そういうことね。
待ってる間に、天気も回復して来たな。
トップカテゴリーの堂々スタートです!
まさにロケットスタート!
バキューンバリバリバリ〜!!!
擬音をつけるとなると、こうなるでしょ。
あっという間に平地区間を駆け抜けていきます。
下りのフォームも美しい。
滑りやすい高速区間を駆け抜けながら、すでにコーナー出口を見据えているのです。
だめ〜。チェンジ!
シクロクロスは、レース中の車体変更が認められている、ある意味変わったレースです。
セッティングがあわない。
泥を落としたい。
車体が壊れた。
トップカテゴリーは、機会を見て車体をグイグイ変えます。ぼくらはそんな余裕ないけどね。(金銭的)
ピット前通過中。
クルーも8分おきぐらいに戻ってくるから、慌ただしいのです。
うう。。カッコ良すぎる。
全身エンジンですね。
こちら。トップ争いの2台です。
登り区間なんですよ。ギュんって加速しながら曲がっていきます。
こちらの方は。何をしているのでしょう?
トップとの間合いを確認しながら追っているんですね。
足を貯めているのか。付いてくのに必死なのかは、ちょっとわからないけど。
思っているより難しいポイント。
ブラインド気味の右コーナーで、30センチほどの段差を越えないと、残りは逆キャンバー(コーナーの外に向かって下がってる)なので、登りきれなくなるんです。
ここでコケてる人を沢山見かけた。
担ぐ。駆ける。
体力が落ちてくると。。。この駆けるも膝が上がらなくなるんです。
人が輝いてますね。
日差しが強くなって来て、土が本来の粘性を取り戻してきて。。。SUGOは強烈な粘土なんです。
こうやって見ていると。
今日のレースの一番の地獄は、カテゴリー1ですね。
僕らの時は、まだビチョビチョの泥だったので、いなしやすかったんです。
昨年の覇者、前田公平はスタートでトラブルが発生したのか、順位が大きく沈んでいます。
レースって、気合いが大切なんですよ。
「集中が切れる」って言い方を良くします。
集中していると、どんな危険な区間も「オラオラ〜」で通ってしまう。
集中力が切れると、基本が止めようとするから、全障害の衝撃を、体が受け止めてしまうんですよね。
すみません。前田選手。
写真が綺麗にとれていたんで、3枚ほど続きますが。。。同一周回の、ひとつのコーナーです。
この区間で、左ターンを上手く廻れていたのは、もうこの時間ではトップを走っていた小坂選手のみでした。
残りの選手はフロントが逃げないように必死に抑えて、半分滑り落ちるように下りますが。
コース下部で「パキーン」って音がしまして、見るとチェーンがダランと下がっているでしょう。
リアディレイラー(後ろ変速機)の根元から、折れているんです。
泥詰まりは、メカ全般に様々な障害を生み出し、力任せに動かすと簡単に壊れます。
なのでピットでは、戻ってきた車両をガンガン洗って交換します。
ピカピカ。濡れたままガンガン油を注して、選手に交換させるのです。
そうこうしているうちに、トップの小坂光選手、ゴールです。
後ろに充分距離をとっているから、充分に時間を使ってアピールしながら、フィニッシュを越えていきます。このカテゴリーだけじゃないよ。3カテゴリーの頂点です。カッコいいなぁ〜。
はい。ここでカテゴリーは終了でして、あとは誰でも参加のチャレンジクラス。
もう、このあたりは、安心して見てられます。
お〜。いつもいつも。このブログでは密かに取り上げているTeam AIBEのハナちゃんだね。しかもこの区間ではトップ通過でした。エラいなぁ〜。
だけどね。このあとの担ぎ区間でお兄ちゃん達の勝ちなのだよ。
はい。クラスが多いので、小学生の低学年だけ紹介ね〜。
グローブのお土産。良かったね〜。
大人のクラスは、賞金が出ます。
「時給3万円だ!」
なんて掛け声が飛び交ってます。
女子も表彰。
東日本選手権のエリートクラスですね。
何にします?
「遠征費の赤字補填です」
「親戚のお年玉です」
「臨時のお小遣いです」
いいねぇ〜実力で勝ち取るというのは。
どうもどうも。菅田さん。
SUGOのレースは、大成功じゃないですか!
でも、本人曰くまだまだ改良点があるようで。来年の全日本選手権開催が、楽しみです。
なるほどね〜。来年の話はナンだけど。とにかくココは、日本屈指のテクニカルレースだって、みんな言ってましたよ。
というわけで、東北に日本選手権が来ます。
「東北から元気を!」
もちろん元気いいですよ〜。
若林区二木へ、オランダから贈られたチューリップを植えに行く
本日の取材先は、若林区二木。ここにはかつて居久根に囲まれたお宅があったんですが。。。。311の津波に運ばれた海水で樹々は倒され塩害で枯れてしまったりと全滅。。。。そしてお宅も津波被害にあってしまい尋常で無い状態。。。。でも。それでも立ち直ろう!っと言う訳で、地域の方々頑張っております。
そしてそれに感銘した方々も含めた今日のお話しです。
2012年の秋にオランダのアムステルダム市長とアムステルフェーン市長が仙台市を訪れまして、復興の支援の一環にとチューリップの球根を贈ってくださることになりまして、それがとうとう届いた訳なんです。栽培業者さんが新たに開発した新種のチューリップ。その名は「TOHOKU」嬉しいですね。
この花は、開花初期はオレンジ色で、徐々にピンクに変わるという種類なんです。ン?オレンジと言えばオランダの色ですね。そしてピンクは日本のさくらの色を象徴しています。
これ〜去年のアムステルダム。ここから来る訳ね〜。
アムステルダムと言えばオレンジ。サッカー代表チームのジャージもオレンジ。Hup Holland Hupですね。ダウンジャケットにおじさんの襟巻きに、飲み屋の入口の風船も。街のアチコチにオレンジ色な訳なのです。
ま、そんなことはどうでもいいとして、こちらが今回の仕掛人のお一人。
皆さん冒険遊び場って憶えています?荒浜のすぐ側にあったけど、津波に襲われて近隣の人が遊び場の丘に逃げたら、辛うじて水面より高くて助かった。。。あの遊び場の運営をしていた団体から高橋悦子さんです。今日はその冒険遊び場ネットワークさん、宮城大学の有志の方。ミモザガーデナーズクラブさん、そして愛子から、自称〜一般市民の方が参加しての活動です。
しかし。。。今朝は目を覚ましたら雪景色でビックリしました!
でも12月ぐらいならまだまだ、日が照るとホカホカ暖かい。
だけどここは街道筋。ダンプが通ると風が冷たい〜!!!まだまだ復興工事は続いているのです。
そしてここが現場。若林区二木地区の大内さんの畑の一画です。
はいはい〜。記念写真を撮りますよ〜。
足元から延々と遠くまで見渡せますね。さすが仙台平野。
僕はたまたま横っちょにあった側溝の中からカメラを構えています。
こちら、本日植え付けに使うチューリップです。
太陽の光を受けて、サンサンと輝いていますね。
じゃ。植えるよ〜。
まずは間隔を決めて。だいたい一カ所に三株ぐらいづつですね。
ここでミモザガーデナーズクラブさんから、とてもいい情報。
球根って、上から見ると栗みたいに半月のようなカタチしてますよね。この、半月の形の両側から決まって葉っぱが出てくるそうです。
っということは〜。凹んでる面。もしくは出っ張っている面を中心方向に揃えて植え付けてあげると、円を描くように綺麗に葉っぱの方向がそろうそうです。(だからオレんちはバラバラに向いてたのかぁ〜!)
はいはい〜穴掘って。ホッテホッテ。とにかく今日は働いてよ〜。
そんで穴の中に向きを揃えて並べます。
なんだか見ていると、うまそうな光景だなぁ〜。まるで、長野は小布施の栗鹿ノ子のようだって、知ってます?絶品ですよ。カンケーないけど。
さてさて。津波でずいぶん荒れた土地になってるけど。。。大丈夫なんですか?
「ええ。大丈夫なんです。チューリップは干拓地オランダでも育ってますし、痩せた寒い土地でも良く育つんです」
こちら、この畑の持ち主で、かつての居久根のお宅に住まわれていた大内さんです。
ちなみにお宅は、元の姿へと再建中だそうです。
はい。喋ってないで掘る掘る。
深さは球根の3倍ぐらい。これぐらいあれば、地表が今日みたいに冷え込んでも、地下で凍らずに生き残っているそうです。
しかし。。。。見事に何もないなぁ〜って思っていたら、大内さん曰く、津波の影響で、樹々が枯れてしまったそうです。
遠くに見えますは、海沿いに生えていた松林の生き残り。そのスグ先は太平洋な訳です。
そして、よ〜く目を凝らすと、牡鹿半島も見えているそうです。見えます?
そして、魚眼レンズで周囲を写すと。ほとんど地平線が見えてきそうだ。
一般的な身長の人が立ち上がって見渡しますと。16キロ以内に視界を遮る、自分の身長より高いものですね。それがないと、地平線が見えます。(理由は地球は丸いからっていうのは、半分ウソ。地球は閉じた空間なので、光も水平方向は曲がって進みますので)
ま。どうでもいいか。関東平野も広大な平地だけど、あそこはビルが多いからね。
ここは本当に見渡せます。僕の中では、八郎潟に次いで平らな場所です。
ほい。暖房も込めて籾殻を蒔くよ〜。
大内さん。籾殻、風で飛びません?水もやらなくていいの?
「大〜丈〜夫。今晩雪降るから」
籾殻は、通常はとても撥水性がいいので、畑に直に蒔くには、一年ぐらい放っておいて分解されるのを待つほかないそうです。
「だけど、今晩は充分に水が入るから、大丈夫だ。」
さすが農家さん!って、オレ明日、自転車レースじゃん!
またもやあの悪夢の再来か!<<これは続報ね。たぶん明日。
よし。今日はここまで。
何で無駄口ばっか書いているかというと、ようは球根の植え付けなんです。絵的には、何の変化もない訳です。
なので、記念写真。パチ!
ちなみに、引きの絵だとこうなる。パチ!
脇はバンバントラックが走ってます。
とりあえず次回集合は3月で、草取りね。それまでは、何も無し!
って、写真撮り終わって、油断した皆さんの写真がコレ。
「街道筋から見えるように、看板立てた方がいいんじゃないかなぁ〜」
「3月まで植えっぱなしかぁ〜」
「これ。ホントに芽が出るのか?」
結果はお楽しみにですね。ではまた!
サンモール一番町で、CO2削減・省エネイベントだよ
え〜本日は。イベントの告知も兼ねてなので、写真大目に大急ぎでアップしてます。
はい。場所は仙台市の中心部。サンモール一番町です。
こちらでエネルギーの節約を目指しまして「CO2削減省エネinサンモール」と称したイベントが開かれます。
告知込みなんで、先に日付をお知らせしますと。。。
12月13日(金)〜15日(日)
イベントはだいたい日中。夜はライトダウンをしているよ。。スミマセンザックリした案内で。
期間中は毎日何かしらのイベントをやっていますので。。。。
まずはオープニングセレモニーとして、宮城誠真短期大学ハンドベル愛好会さんの皆さんの演奏でした。
寒くなると、ハンドベルの音色がキーンってどこまでも響きますね。
特に本日から寒波襲来。今日は冷え込んでいます。う〜寒い。
それは部長さんにインタビューです。
「どれぐらい練習していますか?」
「週2〜3回、一回あたり2時間ぐらい練習しています」
「普段から、環境のことを考えてどのようなことをしていますか?」
「誰もいない教室の電気をこまめに消したり、買い物にもエコバッグを使っています。そして今日はバスで来ました!」
え!?バスで!宮城誠真短期大学さんは、大崎市古川にあるんです。それはそれは遠くから。ご苦労さまでした。
続いて〜本日は3日間のイベントのオープニングでして、サンモールさんは普段は日が暮れると照明が点いているのですが〜
今日から3日間は、商店街の照明を落とし、街路樹に飾りつけた青色発光ダイオードの光で照らします。
そして、メインの灯りはこれ!
回収したペットボトルに参加者が思い思いの飾り付けをした、シンボルライトです。
点灯と同時に、ヤマハ音楽スクールのゴスペルグループの皆さんの、クリスマスライブが始まりました。
クリスマスソングを中心に、これは聞いたことある!って曲で、盛り上がりました。。。熱いですね!
本日は6グループ合同のライブ。だけど、さすがに平日夕方にこれない人も多いとか。いつもより少ないメンバーで歌っているそうですけど。
ということで、本日は、超速報版のブログでした。
皆さんも、週末ちょっと時間ができたら、サンモール一番町のイベントに行ってみたら!じゃね。
メディアテークに「環境フォーラムせんだい」を取材に来たよ。
こんにちは!週末に山登りにも行ってきたんで、ちょいヘロヘロの状態だけど取材にやってきました。せんだいメディアテーク!
毎年この時期には、ここメディアテークで「環境フォーラムせんだい」が開催されているんです。でも記事書いている時点で、もう終わっちゃったって。。。。確かにそうだけど、これ読んで興味を持ちましたら、市内ではちょくちょく環境系のイベントが開催されていますので、見かけたら立ち寄ってみても楽しいですよ〜のガイド代わりのブログです。ではではスタート。
まずは環境フォーラムオープニングのイベント。身近な環境活動を啓発する「壁新聞」「ポスター」「写真」を制作し応募する「かんきょうチャレンジコンクール」の表彰式です。
あれれ?審査会には毎年取材に行っていたんだけど、今回は忙しくて行けてなかったなぁ。。。今年度は壁新聞20作品。ポスター121作品。写真22作品の、全163作品のエントリーがありました。
では、開会にあたって、仙台市環境局長の大友よりご挨拶です。
「今年度も日頃から感じたこと、学んだこと、伝えたいことを、何ができるかを考え、表現した力作ぞろいです。環境に関する問題はゴミ処理やリサイクルなど様々な事柄がありますが、震災以降は何といっても全ての問題が帰結し、エネルギーこそ大切であると認識しています。今回のコンクールで感じた事柄は、家庭や学校、仕事場などで自らが行動を起こせるかが、今後のカギになってくると思います。
それでは、本日の受賞、まことにおめでとうございます。」
ということで、壁新聞部門から表彰です。東宮城野小学校の5年1組の皆さんですね。
全員に表彰状と副賞が贈られます。<<この副賞、結構豪華なんだよね〜。読んだ人は、来年こそは応募しよう。
みんなが制作してくれたのは、環境について、触感味覚視覚など、五感で感じたことを記事にしてくれた「五感いろいろ新聞」です。
続いてポスター部門
タイトルは「あなたの前にごみがあったら」
旭丘小学校6年の山下さんの作品です。自分自身で行動しよう!っということですね。
続いて写真部門。今年はこの部門では最優秀賞は無しです。
なので優秀賞の2作品を紹介です。
清藤さん「朝顔で日よけ」と、岸さんの「これぞエコ!」です。
優秀賞だったので、ちょっと枠が小さめ。狭いけどスミマセン。
はい。粛々と表彰式は続きます。
小学生や中学生の受賞者が沢山います。若い頃に大勢の前でこうやって表彰されるのは、良い体験だろうね。
お父さん。記念写真ちゃんと撮れました?
さてさて。今回の審査委員長の大川さんからコメントです。
「とても素晴らしい力作ぞろいでした。
グラフィックは、見せる「おもてなし」です。キャッチコピーや構図で見る人をワクワクさせる体験を、多くの人に伝えてあげてください。」
最後に受賞者の記念写真です。
今回の受賞作品は、12月9日〜15日まで仙台三越5階のエルパーク仙台にて、その後は区役所にて展示されます。是非とも立ち寄ってみてくださいね。
ということで、表彰式は終り〜。ここからは展示ブースをブラブラ歩いて見つけたものレポートです。ウ〜楽しい。
始めは。。。上手に使おうバス・自転車ってことで、公共交通の啓発のブースですね。
そして今日は12月1日です。何でしょうね〜?
はい。本日から道路交通法が改正となり、自転車は車道の左側を走らないと罰則の対象となります。
イヤ〜良かった。これ。逆走ってほんとうに危険なんですよ。
僕は以前、トレーニングで自転車漕いでたら、竹竿を小脇に抱えて片手運転で逆走してきた自転車が真向かいからやってきまして。。。。中世の騎士かよ!
「ぎゃ〜!!!!ご免なさい許してくださ〜い!!!!」って謝りたくなりましたよ。
なんで??
手作りブースもいっぱい出ております。
これは?紙のチラシを丸めて、筆立てを作っているんですね。
こちらは雑紙(ざつがみ)釣りです。紙は燃やすよりも再利用の方が何倍もエネルギーが得なんですね。
紙もビニールも。先に分別しちゃうと集積所に出すのも超〜簡単なんです。
こちら、みやぎ生協さんの「お買いものでエコ」
はたしてどんなことで環境に良いことを伝えようとしているかと言えば。。。
リサイクルマークですね。
原料に環境に優しいものを使っていたり、輸送方法に配慮があったり、商品パッケージにひと工夫があったり。
毎日のことだから、ちょっと工夫でも結果が大きく変わるんですよね。
こちらの女子たちは何をしているのでしょう?
なんとインターカレッジの取組みって。。。。って書くとなんだか解んないけど、大学の境を越えて手を取り合って海の中の生き物の調査と啓発に取り組んでいるそうです。
実際に震災以降は津波で干潟にも大きな影響が出てますからね〜。でも実際のところ、アチラで流失、こちらで再生と、生き物の世界は人間活動よりも柔軟で再生力もあるようです。観察が大切なんですね。
こちらは!四ツ谷用水のブースですね。
でも〜いつものブログで紹介している散策の団体さんではなく「四ッ谷の水を街並に!市民の会」の皆さんです。
用水の歴史の展示の他、四ツ谷用水の水路を開渠にして、水とふれあえる街を再生したいとのメッセージでした。
でも、この四ッ谷の会の皆さんは、どこにいるのかな〜?って思ってたら、環境ユースカレッジの展示物の前で「ここはこんなじゃないか?」「あ〜これはこうだ」なんて、盛り上がっていました。けっこう団体さんは、お互いの展示物で盛りあがっているようでして。。。
こちらは学生コンソーシアムさんの「いぐねと米と僕らの暮らし」の展示です。
いままで何回か、彼らの活動を取材しましたね〜。今日も昔ながらの稲作の展示のほか。。。
何をしているのかなぁ〜って思ってたら、お嬢さんたちが机に取り付けたボードに紐を通して、ミサンガを編んでいました。
手作りって、見ていても気持が穏やかになって良いですね。
さてさて。。。こちらの男性は何をしているかというと。。。。手回し発電機を動かしています。
仕組みは何かというとコレ。
手回し発電機でもLED電球は明るく灯る。消費電力が少ないんですね。
蛍光灯も、まぁまぁ。
だけど電球は。。。ダメだコリャ。これだけ白熱球は電気を余計に使うってことですね。
こちらは、お母さんたちの紙芝居。
焚火で羊が丸焼けになってますね〜。僕もひつじ年生まれだから、シンパシーを感じる。。。
「こら!羊をいじめるな!」いえいえ。これは洗剤の始まりを解説するお話しでした。
洗剤は始まりは灰だったんですね。
だけど、最近の主流の石油から作った合成洗剤は人体にもあまりよくない。。。
でもこちらは合成ではない純石鹸成分を丸く固めています。
自然由来だから、粘土みたいにしても手に優しいんですね。
でもそれは、クワガタではないのだろうか?
それじゃ〜チョット使いにくいだろう。
ちなみに、こんな試供品も頂いちゃいました。
粉石鹸の「さいかち」です。食用油の廃油から作るそうです。
仙台市しょうがい者就労ステップアップ事業室さんが、この粉石鹸の製造をしているのですね。
元になるのが食用油なので、匂いにこだわる人だと「ん???」ってなるそうだけど、僕には気にならなかったなぁ。
お〜昨年は沢山お話しを聞かせてもらいました、気象庁さんです。
今回も大量の科学データをお持ちになりまして、地球温暖化への警鐘です。
やはり、海洋には産業革命以降は大量の二酸化炭素が溶け込むようになり、海の環境も変わってきているということです。
海洋のpHが変わってしまうと、生物も生きられなくなったり。。。それだけじゃないんですよね。結局生き物は気象にも繋がっているから、巨大な台風が来てみたりと地球そのものにも影響が出てくるんですよね。
なので。エコでスマイルです。
環境のことを語っていたのは、かつては一部の意識の高い人だけでしたけど。。。。最近はとても多く発生している気象災害などで人ごとでなくなってきたのか、今回のイベントでも多くの来場者が展示物を興味深げに読み込んでます。
お〜こんにちは。melonの岸さん。
今日はうちエコ診断ですか。
先日のブログにも告知しましたが、ただいまうちエコ診断の出張キャンペーン中でして、事前申し込み無しでもいきなり受診できたりするんです。
じゃぁ。。。僕もお願いしてみようかな。
家庭のエネルギーの使用量をおおよそでも入力していきまして。。。ってのは、僕んち引っ越したから。
そして〜暖房はエアコンで冬場の朝に1時間ぐらいしか使わないし。。。。自動車はほとんど乗らないし。。。。
出た!100人中6位だ。
前回が8位だったらか、一年で2人分上がりましたね〜。これには節水シャワーと自動車のハイブリット化が効いているようです。
そしてそして。12月中はうちエコ診断キャンペーン中なので、会場で受診するともれなくプレゼントがもらえる。
お!ケータイマグカップですね。
とまぁ、ながながと書きましたけど、いろいろとある環境フォーラム。あたりまえです。環境って身の周りにあるものは何でも差すから、小さなことでも改善すれば環境活動なんです。
でも、ポイントが解っていないと、せっかくの改善も的外れに。。。解らなくなっちゃうから。
なので、街中歩いていて「あ!なにか環境の掲示してある!」って思ったら、ちょっと覗いてみてくださいね。