-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
日別アーカイブ: 2013年11月10日
高校生地産地消お弁当コンテストを取材してきました。だけど途中までだけどね。
さてさて。天気の微妙な月曜日。雨が降りそうで降らないような。。。。そして今日はまたもや山の上までやってきました。
そうです今日は「文化の日」の振り替え休日ってことで、ちょっとアカデミックな場所に来ました。
宮城大学食産業学部の八木山キャンパスです。
もう、たまきさんブログでは毎度毎度の紹介になってきましたね。恒例の高校生地産地消お弁当コンテストの二次審査会が開催されます。
今回は過去最多の138校のエントリーを勝ち抜いて来た10校が、とうとう栄えある大賞目指して、最後の調理とプレゼンテーションを行います。
会場には、すでに予選を勝ち抜いた10校のメンバーが勢ぞろいしています。
そして今回お誘いいただきました宮城県さまから開会に向けての注意事項説明が続きます。
「今大会は、規模が過去最大となりました。落選された学校の思いも込めて、今日一日頑張ってください」
ちょっと凄いですよ。
ピリピリした空気が、カメラ越しにも伝わってきます。
ちなみに、本日はテレビ局も沢山取材に来ています。
なんせ、このコンクールは地元の食材を限られた予算で作るという課題の他、商品化に実現可能なお弁当は、コンビニエンスストアで販売されるという栄誉もあるのです。
昨年は仙台二高の商品化をレポートしたけど。あれは美味しかったなぁ〜。
っと、前フリが大変に長くなりましたが「高校生地産地消お弁当コンテスト」の始まりです!
今日は写真が多いよ〜。
まずは開会の挨拶から。
宮城県農林水産部長の山田様です。
「宮城県は、皆さんもよくご存じのように農業も水産業もたいへんに盛んな県です。
そしてあの震災からは、すでに2年8ヶ月もの日々が経ちまして、ずいぶんと復興の進んだ産業も見受けられます。
今年はお米の作況状況も大変よく、特Aクラスとよばれるお米の割合も期待が出来ます。
農業、水産業を通して様々なブランドも力をつけてきました。今日はその美味しいみやぎの食財を、頑張って愛情を込めて調理をしてください。」
続いて審査員を代表して、会場を使用させてくれた宮城大学食産業学部教授の石田様です。
「過去最大規模のエントリーには様々なアイデアが見受けられました。今日はコンビニエンス各社も大変に関心を持って参じて来て頂いてます。
いつもとは違った環境で調理をしなければいけないというハンデもありますが、是非とも、個性あふれる、愛情あふれる素晴らしい作品を作ってください。」
では、これより調理を開始します。
時間は手元の時計できっちり1時間。では始めます。
「スタート」
一斉に皆が動き出します。
僕も会場のレポートレポート。。。といっても、時間が無いのでみんな大忙しです。
見た感じのお話しが多くなるけど、ごめんね〜。
さっそくニンジンをトントン、トントン。
ご飯もお弁当箱に盛りつけます。
もう。。。すでに調理というよりバトルです。
男三人が集まって、野菜を刻み、ハンバーグを捏ね。パンの形を整える。
ロールキャベツ!それも特大ですね。これから輪切りにするのかな?
男の子は下味をつけた鶏肉をフライパンで焼き始めました。
その。。。お肉の焼き上がりに使っているタイマーは。。。iPhoneですね。今どきですね〜。
調理と飾り付けが同時進行です。
おこわが蒸し上がったようです。
それをボールに盛付け。。。。ちょっと落ちちゃった。
ハンバーグを焼き焼き。
どうやら豆腐ハンバーグのようだな。
ここから、一連のながれですね。
ハンバーグ焼いている横では、混ぜご飯ようのゴボウとニンジンの煮付けを刻んでますね。
そこへ、お皿を持った男子が登場!
何かのお手伝いかな?
あ〜。焼き上がったハンバーグをお皿に盛ってる訳ね。
とにかく時間が限られているので、みんな大わらわなんです。
ん?その料理をやっている脇には、何やらおバァちゃんのパネルが。
これものちのち、意味の出てくるパネルなんですよね〜。
っと、いうことでお料理は続きます。もう。。。見ているボクは、お腹がグ〜グ〜不満を言ってます。
そこへスーツのお客様がやって来た。
こちらコンビニのお弁当の商品開発を担当されている皆さんです。
お料理も終盤に近づき、全体像も見えてきたことからチェックが厳しくなってきました。
写真も撮りつつ。実際にこの具材は商品化可能なのかな?っと、チェックがはいります。
では!実際に高校生たちの作ったお弁当を見てみましょう!
『海と大地のさくら弁当』
多賀城高校
『川崎を知って欲しい!ぎゅーっと弁当』
柴田農林川崎校
『おひとついかが?お宮城農業弁当』
宮城県農業高校
『わび・サビ奏でる山葵がGood!山芋バーグの加美彩弁当』
加美農業高校
『本吉響高校家庭クラブありがとう弁当』
本吉響高校
『海香るリアスの幸弁当~たっぷり気仙沼~』
気仙沼西高校
『北高の恵みをぎっしり詰めちゃいました弁当』
石巻北高校
『DHAたっぷり☆おもてなし4種のみやぎ伊達御膳』
仙台二華高校
『登米市うまいもんぎっしり弁当!!』
佐沼高校
そしてそして。これからはアピールの時間です。
『私たちはサバでハンバーグを作りました。DHAも多く含まれ、健康にも頭にもいいハンバーグです!』のように審査員にアピールです。
フリップも手作り。
味付けのどこに工夫をしたのか?などなど。。。
こちらは男二人っす。
とてもガタイのいい男が作ったとは思えない、可愛いお弁当が飾られていまっス!
お〜アピールもパソコンを使って、こまごまのグループ。
っと、いうことで毎年のことだけど、たまきさんブログで紹介するのはここまで!
これからは審査員さんの試食と講評、そして表彰式と続きますけど。。。。そちらはイベントの主催者ホームページでご覧ください。