-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
日別アーカイブ: 2013年11月3日
未来の乗り物って、どんなモノなんだろう?
ちょっと前の話になってしまうけど、エコプロダクツ2013を取材したときのことです。
展示物本体は初日のうちにザッと見ておいたので、今日は何を見にきたかと言うと。。。。
東北工大のセグウェイ試乗会です!
夢メッセの中にコースを作って、一般の方にもパーソナルトランスポーターの良さを知ってもらおうというもの。たしかに普段の暮らしでは、セグウェイなんて見かけること自体が稀ですもんね。
ボランティアの学生さんにも手伝ってもらい、大きな展示場をいっぱいに使って体験試乗を楽しんでもらっています。
以前のブログでもお邪魔しましたね。東北工大の宮本先生の研究室の学生さんたちが主体となって、この体験会を開催なさっているのです。
先生のお話しですと、燃費が優れていると言われる一般的なハイブリットカーでさえ、車体の重量は1,100〜1,400キロもある。だけどセグウェイは85キロしかないので、車体を動かすためのエネルギーは10分の1以下で済んでしまう。最近ではガソリン代も高騰してきましたしね。エネルギーが限られた社会では、このように必要な人数だけを運ぶ小さな乗り物が実現すると、大きな節約に繋がるのだとか。
例えば、セグウェイのように小さな乗り物であれば太陽光パネルからの充電でも、充分にエネルギーが供給できるようになる。ただいま先生の研究室では、実際に仙台でもセグウェイを使った交通モデルの試験を行えるように、八木山のキャンパスから動物公園までの道でセグウェイを運航する特区申請の検討に入っているそうです。なんてお話をしていたら。。。。
宮本先生「あ。そうだ。もっと小さい乗り物を見せてあげよう。君、ソロホイール持ってきて。」
学生さん「ハイ分かりました。」
っと、なにやら奥の方にいくと。。。
すい〜!
なんとこの乗り物。SOLO Wheelといいまして、セグウェイと同じくジャイロとセンサーでスロットルをコントロールできる乗り物でした。
何が凄いって、その重量。たったの13キロです。ということは。。。。彼のように片手でポイって持って歩けるのです。
これが公道を走ることが出来るようになれば、ソロホイール持って電車に乗って、降りた駅からぷらりと旅もできる。なんて凄い乗り物だ!
そして、このソロホイールの凄い点はもうひとつ。小さなソーラーパネルでも充電が可能だそうです。
ン?そうやって、前の写真をよく見てみると。。。。あ〜ここにあった!
乗り物って、荷物が載せられたり、人が大勢乗れたりと多くのことをひとつの車両に要求すると、ドンドン重くなってしまう。
一番大事なのは、今、どのサイズを使うべきか選択ができるってことなのだなぁ〜と、感じました。
今日の話題はビックリです。宮本先生。ありがとうございました。
※先生の教室が主催する体験試乗会は、今年度は終了です。次年度また、様々な機会を見つけて開催してくださるということなので、お楽しみに。