-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2012年1月
仙台が凍った日。
今日はウンと寒かったけど、1日の最後には雪もあがり、こんな天気が最悪なんだけど気温が一気に下がって、全てが凍り付きましたね。
ちょっとここのところ、公開前のコンテンツ制作に関わってばかりいるので、Blogでどこに行ったかを書けない。何の作業をしていたかも書けない。
なら、今日は仙台が凍り付いた訳だし、帰宅後に散歩に行ってしまえと、自宅周辺をウロウロしました。
バスも凍ってますね。レンズは、新規導入の180mmF2.8。
感度12800です。手持ちでポイって撮ってます。
ほぼ開放なのに描写が細かい。カメラのデジタル処理も綺麗だ。
写真は、ついついネットで買ってしまったアノ傘です。ブレードランナーに出てきます。娘がやたら期待していたのが面白い。
ボケ味も綺麗だね。
あ、これを普段さして歩いたら、あいつがたまきだとなってしまうではないか!
小鶴新田駅前ですね。雪の中、凛とした空気です。白と黒の対比がいいなぁ。
今日は色調補正無しです。
っで、本当は何をしにきたかというと、31日は某アイスクリーム屋さんが31%引きなんですよ。
こんな寒い日にアイスなんか喰うなって?確かにその通りでございます。
やめらんないんだよなぁ。
冬とはいえ、寒いですね。
今日は寒いですね。
昨日のスキー板や靴を片付けようと家を出たけど、あまりの寒さにもう一度引っ込んで厚着したほどです。こんなんで、ブーツとか、乾くのだろうか?何となく濡れた靴が凍っている気もするが。
低温注意報と風雪注意報が出ているんですね。今週は中ごろにさらに温度が下がるようです。
仙台は氷点下6度。僕の家では水道管の凍結を防ぐために、センサーがマイナス4度以下を検知すると、自動的に見ず抜きをします。が、今日は日中に水が抜けてしまうほど。こんなことは、この家に引っ越してきて3年経つけど、さすがにここまで冷え込んだのは初めてだ。
自転車も土曜日の雪の日に乗った時に、何か雪のとんがった固まりに引っ掛けたんだよな。。。スローパンクをしたらしく、3日かけてユルユルとエアが抜けました。だけど〜、寒くてビートも堅いだろうし、今日は修理しない!修理しても乗る気が全く無いけど。
こう寒いと座骨神経痛で、左足が痛くなる。一応現役なのだけどなぁ〜。
こちらは5年越しで、腰は悪いです。年をとると、あっちが痛いこっちが痛いと、もう情けない。
座り仕事で、自転車レースをしているなんて、全部腰に悪いことばかり。とにかく温かい風呂に入って、よくスジを伸ばすのが一番効く。娘に踏んづけてもらいました。
スプリングバレーにスキーに来ました。今季初、2年ぶり!
こんばんは。
先週のグランディ21でのスキーで味をしめ、さらにスキーをしようということになり、今日は泉ヶ岳スプリングバレーにきました。
たまきさんは、関東生まれ。だのにけっこうスキーが得意です。
昭和40年代生まれは、そりゃ〜スキーにハマったもんです。残業明けの金曜の深夜に集合して、みんなでボロ車を交代で寝ずに運転し、野沢だ万座だと、あちこち滑り歩いたもんでした。しかも夜は雪中キャンプだったり、今思うと。。。なんて環境に悪いことをしていたのかしら。反省してマス。
っということで、今では2年に一回ぐらい訪れる、スキーの当たり年に酔っているんですね。今年は滑るのが楽しくて楽しくて。
とは言っても、さすがに寒さニャ弱い。リフトでチビッこくなってます。
先週までは自力で土手を登って、滑る練習から始めたチビどもが、ゲレンデの雪にビビってます。そりゃ〜良く滑るよ。
空は穏やかだなぁ〜。
家で朝ごはん食べて、のんびり出てきても充分に滑れるこの幸せ。仙台って良いよなぁ〜ってしみじみ思うのだけれど、滑らない年は全く滑らない。ハワイにいるのに日焼けの嫌いな人のようですね。
またコケてる下のチビ。
コケテコケテ、コケまくっているうちに、後傾がとれて、自然にボーゲンが出来るようになるのは、さすが柔軟な子供です。3時間で転ぶこと無く滑れるようになりました。
ファンスキーって楽で良いですね。コツさえ憶えれば、あっという間にパラレルができる。
昔は190cmなんてトンデモナイ長い板で滑ってたけど、何だったんだろ?
僕も午前はファンスキーで、午後はボードでした。昔スピードスケートやってて、今はマウンテンバイク。オートバイも大型免許を試験所でとりましたよ。乗り物ならけっこう何でも得意なんです。
朝から雪です。今年は多いな。
朝、目が覚めると一面の雪でした。
今年はアラスカ北部に高気圧が陣取っているので、ジェット気流が南に大きく蛇行し、シベリアの氷点下30°をさらに下回る寒気が日本に入っているそうですよ。
今年はこんな場面が多いですね。雪は音を吸収するので、しんと静まり返り、空気に透明感があります。
仙台に越してきて、こんな場面がよくあります。僕は雪国生まれの方のように積雪に苦労もしてきていないので、けっこう雪が好きです。冷えた空気の凛とした空気感が大好きですね。
写真はFacebookでも取り上げましたが、僕の家の菜の花です。
ゴーヤにすっかり栄養をとられている土なんで、なかなか思うように大きくなりませんでした。
しかも花のつぼみがついたと思ったら、雪。ある意味絵にはなりますが。菜の花に雪の写真だったら、普通は雪解けの写真になりますよね。
玄関先の雪を、ホウキで掃いておきます。これしきのことで動いてしまう。仙台の雪は、降ってもたいして積もらないし。どか雪のあとには必ず暖かい日射しがやってくるので、ちょっとの雪はすぐに溶けてしまいますね。
だけど玄関先の雪をそのままにすると、三和土にまで雪が入ってきてびしょぬれになってしまいます。
そこら中が凍ってます。困るのは。。。僕は座骨神経痛持ちでして、さすがにこれだけ冷えると左足が痺れてくる。レースばっかりしてるから、腰椎がちょっと変形してるんですよね。
それと、路面が凍っているあいだはロードトレーニングができない。春先にいきなりステージレースがあるから、これは困ったものだ。
街中で1日継続して雪が降ったから、山間部の積雪はかなりの量だろうな。週末は子供たちをスキーに連れて行ってあげよう。
今日も忙しいなぁ。1日追われるように仕事をしていた。
さぁ。。今日は困ったぞ。
取材に行ってほとんどがまだ、ないしょなことが多いのに、1日何をやっていたかというと、朝に歯医者に行って(虫歯じゃないよ。定期健診です)、そのまま職場へ直行。若手のデザイナーさんが相談にやってきたから(地域振興系のことだよ)、その時のこともいろいろ書きたいけど書けない!!これもいずれ発表できるかな?
そして昨日の取材の原稿書きに追われて追われて。。う〜ん1日中ほとんどMacに向かって原稿書いてたぞ。例えば東京の実家の姉貴の中学校の頃の友人が、仙台で環境カリスマ主婦になっていた。こんな嘘のような本当のこともあるのだけれど。。本当だよ、この話。でも発表できない。。。
っで、じゃあ、僕の家のことでも書こうか。多分あんまり面白くないだろうけど。
僕の家では、使い終わったものはドンドン売っちゃいます。
確かに幾らかず〜っと持っていたいものはあるけれど、でも1年経って一回も使わなかったものは、見直し対象となる。
この段ボールはもう読まない本。だったらネットの古本屋さんに売ってしまおうかって、まとめているとこです。蔵書って量じゃ無いよね。僕は高橋源一郎が大好きなんだけど、持っていたいのは「さよならギャングたち」だけです。これ知ってます?涙が出てくるぐらいに切なくなる本ですよ。読んだ人は、無性に泣き叫びたくなると言っています。
これ。2番目と一番下の子が乗った、BMX。
もう小さくなって誰も乗れないし、そろそろ売ってしまおうかと整備していたとこです。
スペシャライズドの、ちょっといい16インチの自転車ですよ。でもね〜。いつまでも持っていると、ドンドン錆てダメになっちゃうしね。
キタ〜!この炊飯器!!
三洋の銘品。おどり炊き炊飯器の5合炊きです。 僕んちは家族が5人なので、そろそろ5合炊きでは足りならなくなってきて、ついこのあいだ1升炊きに買い替えたんですよ。
これ、某通販雑誌で超有名なんだけど、とうとう今年、絶版になっちゃったんですよね。
まだ使えるので、オークションで売っちゃいます。
って、売っちゃう話ばかり書いていたけど、買ったものも幾らか。
MacbookAirのバッテリーがダメになってきたので香港の業者に発注したら、シンガポールから届いた。何故??
もちろん外したパーツはリサイクルに出します。特にリチウムイオンバッテリーには希少金属が使われているから、電気屋さんに持って行きます。
そして最近やけに取材が多くなってきたので、掘り出し物の180mmF2.8の単焦点レンズを発注。う〜む嬉しい。
てなことで、うむ。。こんなに色々動きがあったけど、これが1週間。輸送量は多いから、CO2排出が多いのが気になるな。
そのかわりに無駄なものはリサイクルしているし、中古のものも買っているし。。。微妙。
巨大な荷物を背負って、あちこち転々。
いつもは写真から始まるブログだけど、今日は建物が写ってしまうと取材先がバレてしまう。といより、あまりにも色々写真を撮っていて、ブログで出してあたり障りのない写真を撮るのを忘れてしまっていただけなんだけどね。申し訳ないです。
っということで、初の「たまきさん」提携先の会社の取材を今日、無事に終えました。出来るだけ早く形にして、みなさんに報告しますね
そして「たまきさん」サイトでは、商店会のお店の環境への取り組みを発表してもらう「まちエコ」も始まります。その依頼でも飛んで廻ってました。本当に機材背負ってあちこち走って疲れた。。。僕は、ちょっと座骨神経痛になってしまってまして。う〜んこの冬は特に痛いのだよなぁ。
頑張ってロードレーサーに乗って、腹筋鍛えよう。
まぁ、色々あったけど、依頼先からの帰りがけ見かけた、たいやき屋さん。
頭も疲労困憊していて、糖分が欲しい!
僕は、甘いものもちょっと好きでして。。。ついつい買ってしまいました。
美味しかったですよ〜。長町の商店街のまん中にあったメリケンコナ屋さん。
家族の分だけ、一人いっこずつ買っていったのだけれど、あっという間にぺろりと食べられてしまった。
いつかこんな、たいやき屋さんにも取材して「たまきさん」で紹介できればなぁ〜。なんてボンヤリと考えてました。
そして、昨日の環境サロンにも置いてあった子供の科学の巻末の、すこぶるクイズで頭をひとひねりしました。
環境交流サロンにお邪魔しました。
今日は環境交流サロンにおじゃましました。
この施設は、平成16年2月までは市役所の一階にあったそうで(確かに市バス停脇にそんな施設があった記憶が。。。)今は市役所の耐震工事の関係で、小田急仙台ビルの9階にあります。
>>環境サロンはここ
ちょくちょく打合せで訪れていた時に、ここにある本って気になっていたんですよね。環境だけではなく自然全般に興味のある僕には、本の背表紙に並ぶタイトルだけで強く惹き付けられるものがあります。
本棚にびっしりと環境関連の本並んでいるけど、本当はもっとあるそうで、倉庫にしまってあります。
全部で5000冊!あります。
しかも、ここの本も図書館と同様に個人で借りることができます。
一人3冊まで、2週間借りることができる。僕の欲しかったレスター・ブラウンのワールドウォッチ研究所の地球白書もあった。どうしよう。今、忙しいのに読みたい。。。
そして、懐かしい本もありました。ユネスコのプロジェクトで、世界中の国で家中の荷物を屋外に出して撮影した写真集。「地球家族」僕が一生持っていたい本のひとつです。
>>地球家族はこちら
何とこれの続巻まで2冊も出ていた!
どうすんだ、いったいいつ読もうかと迷うほどの蔵書です
グランディ21で雪遊びをしました。
仙台って、あんまり雪が降らないですよね。
気温の統計では真夏日と真冬日を合計して日本中で一番合計数が少ないのは仙台あたりなんだそうです。
ってことは、日本中で一番暑くも寒くもないあたりが、このあたり。
だけどこの週末はちょっと冷えましたね。雪も降ったんで、家族と雪遊びに行きました。
僕んちでは、スキーに行くとしたらスプリングバレーか蔵王。だけどそこまで遠くまで行く気がなくて、ちょっと遊びたい時はグランディ21の雪の斜面に行きます。
ここ面白いですよ〜。幅も長さも100メートル以上ある大きな斜面が雪面となるので、どこを滑ってもいい。
斜度もちょうどいいんで、ソリ滑りも、スキーの練習にもちょうどいいんですよ。
一昨年ぐらいから始めたミニスキー。これよく滑りますよね。
下の娘は、ミニスキーは“初”です。ちょっとぎこちないなぁ〜。
決して歌舞伎の見栄を切っている訳ではありません。左からモノが飛んできているのを避けようとしているのでもありません。不自然に力が入っています。コケそうです。
こういう姿を、昔は『雪山万歳』と、呼んだものです。
頭から落ちていく〜。どこまでも〜。
凍った北泉ヶ岳へ登る
今日は天気がかなり悪そうなので、標高の高い山には行けない。
なら!チョイ登るのにちょうどいい、北泉ヶ岳へ行こうとなった。この山は、標高はソコソコでも、冬専用の北東尾根からのアプローチが、それなりに急登を詰めて行く感じが、大きな壁ではないけど楽しいのだ。
スプリングバレーの従業員駐車場になっている林道の行き止まりから山に入ります。
まぁ〜凍ってます。これは何でしょうね?小ちゃな松かさみたいなものに、針状の氷が付いてます。
林道1キロ。取り付きポイント登場。
登る登る。林道を離れ、取り付きからドンドン標高を上げていきます。
かつてここで、宮城県警の山岳隊員と臨時チームを作って、1メートルぐらいの新雪の中を3人掛かりでガンガンラッセルをしたことがありました。
今日は雪がしまっているので、そんなに厳しくない。とにかく登る。
樹々も凍り付いている。だんだん冷気も下がってきて、視界がドンドン霞んでくる。気温が下がっていきます。
稜線に出るには急斜面を詰めて、さいごに雪庇を乗り越えなければいけない。だけど今日は運がいい。
ちょうど崩れたばっかりの雪庇の切れ目を見つけて、自分で雪庇を切りひらなくても、尾根に出られそうです。
ヨッコラセと、這うようにして尾根に出ました。
今日は朝から天候が悪くなることがわかっていたので、デジタル一眼は置いてきました。防水コンパクトカメラAW100なので、ちょっと画質が悪い。
尾根の上から、登ってきた斜面を見る。画面の左下からよじ上ってきた訳です。
っと、いうことであっという間のように北泉ヶ岳山頂。
山頂の標識が、かなり埋まってますね〜。でも雪はそんなに多くないですよ。
今日はもういいかな?ってんで、泉ヶ岳には立ち寄らず、峰のたるみから、スプリングバレーに下りていきます。
雪の量はソコソコ。スノーシューは下りは強いので、斜面のどこでも下っていけます。
そしたら下から宮城県工業高校山岳部の生徒さんたちが、先生に引率されて登ってきました。
若い人達が頑張ってる姿を見るのはいいなぁ〜。みんなまだ経験が少ないということで、今日はスキー場のリフトてっぺんから登り始めて、山頂を目指すそうです。
これから向かう、北泉ヶ岳の南東斜面の急登は、けっこう難物だよ〜。頑張ってね。
困ったもので。。。通販が多いです。
僕は趣味で山登りに行くけど、う〜ん困ったもので登山用品は高額なものが、とても多いです。
まぁ困らないぐらいには英語は使えるので、海外サイトでの買い物がそれなりに自由になってしまう。そうすると、がぜん通販が増えてしまうのだ。
普段は自転車に乗ってアチコチ出かけ、無駄なガソリンを使わないようにしている僕だけど、スポーツ用品だけは地産地消がどうしてもうまくいかない。(考えてみると自転車もアメリカブランドの台湾製だ)そして海外からの買い物で気になるのは輸送中の燃料だ。
かつて海外買い付けの輸送には、通常の配送の他に『1〜2ヶ月の間に、いつ届いても良い』という選択肢があって、そんな荷物は船便で、のんびりと運ばれてきた。
船の輸送は一番燃料を使わない。だけど、最近は国際郵便の発送法が変わって、従来のように船は使わなくなった。国際郵便は全て貨物飛行機で持ってきているのだ。
すると。。。航空機の輸送は船よりもはるかに燃料を使って、CO2をまき散らしてしまう。でも、どんなモノでも、外国産の製品って持ってくる時に燃料使っているのでは?って思われるけれど、メーカーは量が多いので船で持ってきているのだ。
う〜ん、そう思うと心苦しい。
それにもうひとつ付け加えると、個人で買い付けたものには、海外発送する時に、当然梱包材を巻いてくる。別に中の商品が大丈夫なら余計な箱なんてどうでもいいんだけど、そうはいかないようで傷が付かないよう、懇切丁寧に包んでくれる。(これは、国内の通販も同じだ)だと。。。リサイクルしてるとは言っても、不必要なエネルギーを消費しているわけだし。
という訳で、僕は海外からの買い物は、安くて良いものもいっぱい買えるので好きだけど、CO2排出という大きなジレンマを抱えています。これを解決するには、買ったものを、いつまでも大切に使い続けるしか無いんだけどね。