-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
「未来プロジェクトin仙台」カテゴリーアーカイブ
植物界の「災害遺産」ミズアオイを知る連続ワークショップの開催について

未来プロジェクト事業のワークショップを下記の通り開催いたします。皆様、是非ご参加ください。
■開催日時
- 第1回「EAT ミズアオイを食べる」 9月8日(日)9時30分~15時00分
- 第2回「DIG 津波堆積物とタネ探し」 10月20日(日)9時30分~15時00分
■講座内容
第1回 ミズアオイの観察、ミズアオイの調理・試食、ミズアオイの遺伝子検査第2回 津波堆積物の観察、ミズアオイの種探し
■集合場所
地下鉄東西線荒井駅
■募集人数
各回20名(先着)
■参加費
各回100円
■ワークショップの申し込み先
メールに下記必要事項を記載の上、お申し込みください
mizuaoi0908@gmail@com (平塚)
- お名前(ふりがな)
- 参加人数 大人○名、子ども○名
- 参加希望の会 第1回・第2回
■ワークショップについて、および未来プロジェクトについてのお問い合わせ先
FEEL Sendai事務局(仙台市環境局環境共生課内)
〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12MSビル二日町5階
電話 022-214-0007 FAX 022-214-0580
E-Mail feel_sendai@city.sendai.jp

カテゴリー: 未来プロジェクトin仙台
植物界の「災害遺産」ミズアオイを知る連続ワークショップの開催について はコメントを受け付けていません
未来プロジェクトin仙台の採用企画が決定しました

平成31年度は環境の芽部門1件、環境の樹部門3件の応募があり、一次の書類審査、二次の公開プレゼン審査を経て4件全ての企画が採用されました。今後、各企画の進捗状況をご紹介いたします。
【環境の芽部門】1件
企画名 | 被災地荒浜で、海岸清掃と海洋ごみをつかったアクセサリーづくりワークショップ |
団体名 | 環境系学生団体海辺のたからもの |
内容 | 荒浜の海岸で清掃活動を行い、拾ったプラスックごみを使いアクセサリー作りのワークショップを行う。アクセサリーの材料集めという動機づけにより、楽しみながら海岸のごみを回収することができ、また海岸清掃や海洋ごみ問題について関心を高めることを目的とする。 |
【環境の樹部門】3件
企画名 | 植物界の「災害遺産」ミズアオイを知る連続ワークショップ |
団体名 | NPO法人日本ビオトープ協会(北海道・東北地区) |
内容 | 震災後津波浸水域に一斉に出現したミズアオイをテーマに、生息地観察、収穫・調理、埋土種子の探し出し等のワークショップをとおして、生物多様性保全と防災についての意識を喚起し、価値観を変え行動を促すことを目指す。 |
企画名 | 認知症のある方もみんなで一緒に!山や畑の自然物を活用して楽しもう! |
団体名 | ヒトキタシャベル |
内容 | 幅広い世代を対象に認知症等の疾患のある方と一緒に山や畑をフィールドに自然体験を行う。活動をとおして自然環境保全の意識の向上を目指す。 |
企画名 | 食用廃油の資源化 |
団体名 | 宮城学院中学校高等学校 特活自然科学班 |
内容 | 食用廃油をコウボの作用により有効なたんぱく質に変える方法を実験する。現在ディーゼル燃料として再利用されている食用廃油の未来を見据え、新たな技術の確立を目指す。 |
お申込み・お問い合わせ先
FEEL Sendai事務局(仙台市環境局環境共生課内)
〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12MSビル二日町5階
電話 022-214-0007 FAX 022-214-0580
E-Mail feel_sendai@city.sendai.jp
カテゴリー: 未来プロジェクトin仙台
未来プロジェクトin仙台の採用企画が決定しました はコメントを受け付けていません
未来プロジェクトin仙台の公開プレゼンテーションを行います

持続可能な社会を実現するため、環境に配慮した行動を市民に促す企画を募集・実施する『[環境社会実験]未来プロジェクトin仙台』では今年度、4団体の応募がありました。
このたび、1次審査を通過した団体による公開プレゼンテーションを行います。環境に興味のある方はどなたでもご来場いただけます。お気軽にお越しください。
日時 6月8日(土)14:00~15:30
会場 せんだい環境学習館たまきさんサロン(青葉区荒巻字青葉468-1)
応募企画
【環境の芽部門】
- 企画名 「被災地荒浜で、海岸清掃と海洋ごみをつかったアクセサリーづくりワークショップ」
団体名 環境系学生団体海辺のたからもの
【環境の樹部門】
- 企画名 「植物界の『震災遺産』ミズアオイを知る連続ワークショップ」
団体名 NPO法人日本ビオトープ協会(北海道・東北地区) - 企画名 「認知症のある方もみんなで一緒に!山や畑の自然物を活用して楽しもう!」
団体名 ヒトキタシャベル - 企画名 「食用廃油の資源化」
団体名 宮城学院中学校高等学校 特活自然科学班
※事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。

お問い合わせ先
FEEL Sendai事務局(仙台市環境局環境共生課内)
〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12MSビル二日町5階
電話 022-214-0007 FAX 022-214-0580
E-Mail feel_sendai@city.sendai.jp
カテゴリー: 未来プロジェクトin仙台, 未分類
未来プロジェクトin仙台の公開プレゼンテーションを行います はコメントを受け付けていません
未来プロジェクトin仙台の企画実施団体を募集します
「持続可能な社会」の実現に向け、環境に配慮した行動を広げる取り組みを企画・実施する団体を募集します。

○募集部門
・環境の芽部門…環境に関する小さな活動を行う企画(委託額上限1件5万円)
・環境の樹部門…市民・NPO団体・行政などが協働で広げていくことができる、環境に関わる取り組みを行う企画(委託額上限1件30万円)
○対象
令和2年2月末までに企画を実施できる、市内を中心に活動する団体
※政治・宗教・営利活動を目的としたものは対象外です。
※その他の要件等、詳細は募集要項をご覧ください。
○募集数
各部門1~2団体
○選考方法
書類審査及び企画内容の公開発表会
○応募方法
応募用紙に記入のうえ、必要書類を添えて、杜の都の市民環境教育・学習推進会議事務局(仙台市環境共生課)あて、持参または郵送でご提出ください。
応募締切:令和元年5月20日(月)(必着)
※応募のお考えの方は事務局において事業説明をお聞きください。日程調整を行いますので、下記事務局までご連絡をお願いします。
ダウンロードはこちらから
・未来プロジェクトin仙台募集要項
・未来プロジェクトin仙台応募用紙
お申込み・お問い合わせ先
FEEL Sendai事務局(仙台市環境局環境共生課内)
〒980-8671仙台市青葉区二日町6-12MSビル二日町5階
電話 022-214-0007 FAX 022-214-0580
E-Mail feel_sendai@city.sendai.jp
カテゴリー: 未来プロジェクトin仙台
未来プロジェクトin仙台の企画実施団体を募集します はコメントを受け付けていません
未来プロジェクトin仙台 企画・実施団体を募集します
環境に配慮した行動を広げる取り組みを企画し、実施する団体を募集します。
○募集部門
・環境の芽部門…環境に関する小さな活動を行う企画(委託額上限1件5万円)
・環境の樹部門…市民・NPO団体・行政などが協働で広げていくことができるような、環境に関わる取り組みを行う企画(委託額上限1件30万円)
○対象
平成31年2月末までに企画を実施できる、市内を中心に活動する団体
※政治・宗教・営利活動を目的としたものは対象外です。
※その他の要件等、詳細は募集要項をご覧ください。
○募集数
各部門1~2団体
○事業説明会
未来プロジェクトin仙台の事業趣旨・概要・応募方法等に関する説明会を実施します。応募をお考えの方は必ずご出席ください。事業に興味のある方もぜひお越しください。
日時:平成30年4月26日(木)18:30~19:30
場所:仙台市環境局4階会議室(青葉区二日町6-12MSビル二日町4階)
※当日の出席が難しい場合は事務局で個別に説明しますので、応募をご検討の場合はお早めにご連絡ください。
○応募方法
応募用紙に記入のうえ、必要書類を添えて、杜の都の市民環境教育・学習推進会議事務局(仙台市環境共生課)あて、持参または郵送でご提出ください。
応募締切:平成30年5月21日(月)(必着)
ダウンロードはこちらから
・未来プロジェクトin仙台募集要項
・未来プロジェクトin仙台応募用紙
カテゴリー: 未来プロジェクトin仙台
未来プロジェクトin仙台 企画・実施団体を募集します はコメントを受け付けていません
未来プロジェクト企画「広瀬川の魅力再発見プロジェクト(上流編)」イベントのご案内
未来プロジェクトの企画である広瀬川市民会議の「広瀬川の魅力再発見プロジェクト(上流編)」が「広瀬川学校~冬期講座~」で講座を開催します。
日時:平成30年1月27日(土)14:00~18:00
場所:株式会社建設技術研究所東北支社会議室
(仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台5階)
参加費:500円
定員:30名(先着)※定員になり次第募集を締め切ります
カテゴリー: FEEL Sendai, 未来プロジェクトin仙台
未来プロジェクト企画「広瀬川の魅力再発見プロジェクト(上流編)」イベントのご案内 はコメントを受け付けていません
平成29年度の未来プロジェクト採用企画が決まりました
カテゴリー: FEEL Sendai, 未来プロジェクトin仙台
平成29年度の未来プロジェクト採用企画が決まりました はコメントを受け付けていません