2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
「サロン講座」カテゴリーアーカイブ
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう!
3月21日(日)13時30分~15時00分
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう!
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”の歴史や環境面での役割について学びます。また、新たな取組として360°カメラの映像を使ったVR映像の活用等について紹介します。
■開催日時
3月21日(日)13時30分~15時00分
■講座タイトル
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう!
■講師
「四ツ谷の水を街並みに!」市民の会 副会長 村上英寛 氏
■講座概要
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”の歴史や環境面での役割について学びます。また、新たな取組として360°カメラの映像を使ったVR映像の活用等について紹介します。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみご連絡)
■申込締切
3月11日(木)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
杜の都を潤した水の道“四ツ谷用水”を知ろう! はコメントを受け付けていません
耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して
2月28日(日)10時30分~12時00分
耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して
若林区荒浜地区で暮らしてきた人々が聞いていた、暮らしにまつわるさまざまな音の世界を手がかりに、次世代に残していきたい沿岸部の環境資源について考えます。
■開催日時
2月28日(日)10時30分~12時00分
■講座タイトル
耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して
■講師
福島大学 教授 永幡幸司 氏
写真家 佐藤 豊 氏
音楽家 佐藤 那美 氏
■講座概要
皆さんは、暮らしの中にある音に耳を澄ましたことはありますか?
連続講座「耳の記憶/音の記録」は、自然の中の音、日々の営みが紡ぐ音、生き物たちの鳴き声、遊びが生み出す歓声など、さまざまな「音」が織りなす世界を手掛かりに、次世代に残していきたい仙台の宝物(環境資源)について考える講座です。
今回は、若林区荒浜地区の方々が暮らしの中で聞いていた「音」に注目します。海辺のまちにはどんな音が溢れていたのでしょうか。
荒浜の風土が生み出す、ここにしかない宝物について、暮らしてきた方々のお話に耳を傾けてみたいと思います。
■募集人数/対象
20名 ※抽選(当選者にのみご連絡)
■申込締切
2月17日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
耳の記憶/音の記録 荒浜の宝を探して はコメントを受け付けていません
冬の星を探してみよう!
1月23日(土)18時00分~19時45分
冬の星を探してみよう!
長い年月を経て、私たちの住む地球まで届いている星の輝き。
冬の星座など星について学んだ後は、天体望遠鏡を使っての星空観察も行います。
星空を見ながら電気の使い方についても考えてみませんか?
※悪天候時は、天体望遠鏡を使っての星空観察は行いません。予めご了承ください。
■開催日時
1月23日(土)18時00分~19時45分
■講座タイトル
冬の星を探してみよう!
■講師
天文ボランティアうちゅうせん 代表 永井 秀男氏
■講座概要
長い年月を経て、私たちの住む地球まで届いている星の輝き。
冬の星座など星について学んだ後は、天体望遠鏡を使っての星空観察も行います。
星空を見ながら電気の使い方についても考えてみませんか?
※悪天候時は、天体望遠鏡を使っての星空観察は行いません。予めご了承ください。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ1月16日までご連絡)
■申込締切
1月13日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
冬の星を探してみよう! はコメントを受け付けていません
手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!-
12月6日(日)13時30分~16時00分
手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!-
カレンダーの絵の部分を使って、絵本の製本(仕立て方)を学びます。
■開催日時
12月6日(日)13時30分~16時00分
■講座タイトル
手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!-
■講師
和綴じ製本作家 永澤 裕子 氏
■講座概要
カレンダーの絵の部分を使って、絵本の製本(仕立て方)を学びます。
■募集人数/対象
10名(中学生以上) ※抽選(当選者にのみ11月28日までご連絡)
■参加費
600円(税込)
■持ち物
絵本に仕立てたいお気に入りの絵や写真の12枚の月めくりカレンダー
※紙幅(画面だけではなく、余白があれば余白を含む)を最大で縦35cm×横45cm以内のもの
※作業に適した服装でご参加ください。
■申込締切
11月25日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加希望者全員の氏名・フリガナ・年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
手製本を学ぶ - 絵本を仕立ててみよう!- はコメントを受け付けていません
石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~
11月28日(土)13時30分~15時30分 ※雨天決行
石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~
明治時代以降の歴史的建造物が、まだ数多く残されている東北大学片平キャンパス内を巡り、建造物に使われている石材の種類や産地、由来などについて探る。
■開催日時
11月28日(土)13時30分~15時30分
■講座タイトル
石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~
■講師
東北大学 名誉教授 蟹澤 聰史 氏
東北大学 施設部 キャンパスデザイン室 専門職員 内山 隆弘 氏
■講座概要
明治時代以降の歴史的建造物が、まだ数多く残されている東北大学片平キャンパス内を巡り、建造物に使われている石材の種類や産地、由来などについて探る。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ11月21日までご連絡)
■申込締切
11月18日(水)
■会場
東北大学片平キャンパス内 (仙台市青葉区片平2-1-1)※現地集合・現地解散
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用になるか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
石は語る!~歴史的建造物をつくった石材を探る~ はコメントを受け付けていません
だれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ=
10月31日(土)13時30分~15時30分
だれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ=
人為的要因による気候変動が原因とも指摘される様々な自然災害が今年も発生しています。この気候変動により存亡の危機にある中央太平洋のキリバス共和国。
日本人として初めて同国に帰化し、宮城県ストップ温暖化大賞受賞第一号である講師が『グローバルに考えてローカルに活動する』ことで、誰一人取り残されない世界を作る必要性を伝えます。
■開催日時
10月31日(土)13時30分~15時30分
■講座タイトル
だれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ=
■講師
一般社団法人日本キリバス協会 代表理事 ケンタロ・オノ 氏
■講座概要
人為的要因による気候変動が原因とも指摘される様々な自然災害が今年も発生しています。この気候変動により存亡の危機にある中央太平洋のキリバス共和国。
日本人として初めて同国に帰化し、宮城県ストップ温暖化大賞受賞第一号である講師が『グローバルに考えてローカルに活動する』ことで、誰一人取り残されない世界を作る必要性を伝えます。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ10月24日までご連絡)
■申込締切
10月21日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
だれ一人取り残されないために=僕の国キリバスからのメッセージ= はコメントを受け付けていません
草原であそぼう~♪自然って面白い!
10月18日(日)10時00分~11時30分
草原であそぼう~♪自然って面白い!
青葉の森のレンジャーさんに森の楽しさを教えてもらいます。
木や花や葉っぱや虫などの生きもの、気がつけばまわりには自然を感じられる生きものたちがたくさんいます。
たまきさんサロンの周辺を探検してみましょう。
■開催日時
10月18日(日)10時00分~11時30分
■講座タイトル
草原であそぼう~♪自然って面白い!
■講師
仙台市青葉の森緑地 レンジャー さん
■講座概要
青葉の森のレンジャーさんに森の楽しさを教えてもらいます。
木や花や葉っぱや虫などの生きもの、気がつけばまわりには自然を感じられる生きものたちがたくさんいます。
たまきさんサロンの周辺を探検してみましょう。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ10月10日までご連絡)
■申込締切
10月7日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください。
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038

カテゴリー: サロン講座
草原であそぼう~♪自然って面白い! はコメントを受け付けていません
週末♪おふろの愉しみ ちいさな暮らし方
9月26日(土)13時30分~15時15分
週末♪おふろの愉しみ ちいさな暮らし方
日々の疲れを癒す、お風呂の時間。自然素材の重曹やクエン酸、身近なハーブ達の色や香りの力を借りて心地よく心豊かに暮らす方法。
かわいい入浴剤を手づくりしながら、ハーブの活用術や肌と環境にやさしい「おうち愉しむ」暮らしのヒントとコツを伺います。
■開催日時
9月26日(土)13時30分~15時15分
■講座タイトル
週末♪おふろの愉しみ ちいさな暮らし方
■講師
エコ家事プランナー 川村 康子 氏
■講座概要
日々の疲れを癒す、お風呂の時間。自然素材の重曹やクエン酸、身近なハーブ達の色や香りの力を借りて心地よく心豊かに暮らす方法。
かわいい入浴剤を手づくりしながら、ハーブの活用術や肌と環境にやさしい「おうち愉しむ」暮らしのヒントとコツを伺います。
■参加費用
550円(税込)
■募集人数/対象
15 名 ※抽選(当選者にのみ9月19日までご連絡)
■申込締切
9月16日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: サロン講座
週末♪おふろの愉しみ ちいさな暮らし方 はコメントを受け付けていません
クマ対策講座~生態を正しく学び被害を未然に防ごう~
9月12日(土)14時00分~15時30分
クマ対策講座~生態を正しく学び被害を未然に防ごう~
近年、山林だけでなく、住宅地近くでもクマが目撃されており、クマによる人身被害の発生等が懸念されています。クマの生態について正しく学び、被害を未然に防ぐ方法を知りましょう。
■開催日時
9月12日(土)14時00分~15時30分
■講座タイトル
クマ対策講座~生態を正しく学び被害を未然に防ごう~
■講師
(株)地域環境計画 小野 晋 氏
■講座概要
近年、山林だけでなく、住宅地近くでもクマが目撃されており、クマによる人身被害の発生等が懸念されています。クマの生態について正しく学び、被害を未然に防ぐ方法を知りましょう。
■募集人数/対象
20人 ※抽選(当選者にのみ9月5日までご連絡)
■申込締切
9月2日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
■関連企画
同会場にて、9月3日(木)~9月16日(水)にパネル展示「仙台とクマ展」を開催します。
「クマってどんな動物?大きさは…?体重は…?何を食べているの…?」意外と知られていないクマのあれこれを、写真やパネルで紹介しますので、ぜひご覧ください。
カテゴリー: サロン講座
クマ対策講座~生態を正しく学び被害を未然に防ごう~ はコメントを受け付けていません
泥のリサイクル~お花を植える土に変えよう~
8月29日(土)13時30分~15時00分
泥のリサイクル~お花を植える土に変えよう~
浄水場でろ過した際に発生する「泥土」を「園芸用の土」にリサイクルする方法を教わります。リサイクルした土は、その場でお花を植えてお持ち帰りいただきます。
■開催日時
8月29日(土)13時30分~15時00分
■講座タイトル
泥のリサイクル~お花を植える土に変えよう~
■講師
東北大学大学院環境科学研究科 教授 高橋 弘氏
■講座概要
浄水場でろ過した際に発生する「泥土」を「園芸用の土」にリサイクルする方法を教わります。リサイクルした土は、その場でお花を植えてお持ち帰りいただきます。
■募集人数/対象
15名 ※抽選(当選者にのみ8月22日までご連絡)
■申込締切
8月19日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXに必要事項を記入してお申し込みください。
必要事項:講座名、参加者氏名、フリガナ、年齢、住所、電話番号
※メールでお申し込みの方はtamaki3salon@city.sendai.jpからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※講座当日はマスクの着用をお願いします。また、発熱や風邪のような症状のある方の参加は ご遠慮ください
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
カテゴリー: サロン講座
泥のリサイクル~お花を植える土に変えよう~ はコメントを受け付けていません