-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
メタ情報
「未分類」カテゴリーアーカイブ
天気にまつわる言い伝えは本当?~自分でできる天気予報~
10月21日(日)13時30分~15時30分
天気にまつわる言い伝えは本当?~自分でできる天気予報~
一般社団法人 日本気象予報士会東北支部
「大気圧を目で見る」「雲を作る」「竜巻を作る」実験を通して天気や天気図、気象予報士について学ぶほか、大雨や雷の危険性についても教わります。
天気にまつわる言い伝えは本当?~自分でできる天気予報~
一般社団法人 日本気象予報士会東北支部
「大気圧を目で見る」「雲を作る」「竜巻を作る」実験を通して天気や天気図、気象予報士について学ぶほか、大雨や雷の危険性についても教わります。
■開催日時
10月21日(日)13時30分~15時30分
■講座タイトル
天気にまつわる言い伝えは本当?~自分でできる天気予報~
■講師
一般社団法人 日本気象予報士会東北支部
■講座概要
「大気圧を目で見る」「雲を作る」「竜巻を作る」実験を通して天気や天気図、気象予報士について学ぶほか、大雨や雷の危険性についても教わります。
■募集人数/対象
小学生以上の子どもと保護者15組 ※抽選(当選者にのみ10/13までご連絡)
■申込締切
10月10日(水)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
広瀬川で暮らす生きものたち~川の環境を知ろう!~
10月14日(日)10時00分~12時00分
広瀬川で暮らす生きものたち~川の環境を知ろう!~
宮城教育大学 棟方有宗 准教授
広瀬川は、サケが遡上する川だということをご存知でしょうか?
川に生息する魚や水生昆虫を教わり、生きものが棲みやすい川の環境を考えてみましょう。
広瀬川で暮らす生きものたち~川の環境を知ろう!~
宮城教育大学 棟方有宗 准教授
広瀬川は、サケが遡上する川だということをご存知でしょうか?
川に生息する魚や水生昆虫を教わり、生きものが棲みやすい川の環境を考えてみましょう。
■開催日時
10月14日(日)10時00分~12時00分
■講座タイトル
広瀬川で暮らす生きものたち~川の環境を知ろう!~
■講師
宮城教育大学 棟方有宗 准教授
■講座概要
広瀬川は、サケが遡上する川だということをご存知でしょうか?
川に生息する魚や水生昆虫を教わり、生きものが棲みやすい川の環境を考えてみましょう。
■募集人数
小学生以上の子どもと保護者15組 ※抽選(当選者にのみ10/6までご連絡)
■申込締切
10月2日(火)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
せんだいE−Actionライトダウンイベント
10月8日(祝日) 18時〜19時30分
せんだいE−Actionライトダウンイベント
天文ボランティア「うちゅうせん」
天体望遠鏡での星空観察会です。土星、火星、木星、夏秋の星空を見てみましょう。
せんだいE−Actionライトダウンイベント
天文ボランティア「うちゅうせん」
天体望遠鏡での星空観察会です。土星、火星、木星、夏秋の星空を見てみましょう。
■開催日時
10月8日(祝日) 18時〜19時30分
■講座タイトル
せんだいE−Actionライトダウンイベント
■ガイド
天文ボランティア「うちゅうせん」
■講座概要
天体望遠鏡での星空観察会です。土星、火星、木星、夏秋の星空を見てみましょう。
(天候が悪い場合は室内でスライドショーなど)
■募集人数
40人(先着)
■申込締切
締め切りは設けていません
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
9月7日(金)9時から電話で環境共生課まで 電話022-214-0007
暮らしに活かそう 製本の手わざ
①10月13日(土)「和綴じで造るノート」②10月27日(土)「薄表紙の構造と造り方」③11月10日(土)「厚表紙の構造と造り方」
13時30分~16時00分
暮らしに活かそう 製本の手わざ
和綴じ製本作家 永澤裕子氏
3回の講座で和・洋製本の初歩を学びます。
13時30分~16時00分
暮らしに活かそう 製本の手わざ
和綴じ製本作家 永澤裕子氏
3回の講座で和・洋製本の初歩を学びます。
■開催日時
①10月13日(土)「和綴じで造るノート」
②10月27日(土)「薄表紙の構造と造り方」
③11月10日(土)「厚表紙の構造と造り方」
13時30分~16時00分
■講座タイトル
暮らしに活かそう 製本の手わざ
■講師
和綴じ製本作家 永澤裕子氏
■講座概要
3回の講座で和・洋製本の初歩を学びます。
■募集人数/対象
一般(中学生以上、1㎜単位の長さを正確に測れる方)/各回15人
※抽選(連続で受講が可能な方優先、当選者にのみ10/6までご連絡)
■費用
①500円、②・③各1,000円
■申込締切
10月2日(火)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
ほんとに暑いですね。今年も一番町四丁目商店街で打ち水イベント開催しました。
暑いですね〜。暑くて暑くてもうクッタクタに疲れております。さてさてお盆のこの時期は、一番町四丁目商店街で、恒例の打ち水です。
昨年は雨続きの日々だったんだけど、今年は倍は暑いよね〜。なにしてるの?ああ、サーモグラフィー持ってきたの。30.6度から40.7度。。。こりゃ、酷暑だな。
やあやあやあ!皆様お集りいただきありがとうございます。
ーーーやってきました伊達武将隊。
報道陣もいっぱい来てるよ〜。有線放送が一社に、あと地デジ放送局ぜんぶ。すげ〜。
それでは皆様始まりますよ。
はじまりは、伊達武将隊の剣舞です。
えいや!
伊達武将隊!
すっごい人が集まってくるんですよね。
今年はせんだいE-Actoion実行委員会小林代表から始まりの挨拶です。
「武将隊の演舞のあと、いきなり私ではどうにもやりにくいですが〜(一同爆笑)今年の暑さはとても厳しく、エアコンを使わないと耐えきれません。ただエアコンに慣れきってしまうと、ますます日中の温度に耐えられなくなってしまいます。そこで、打ち水など伝統的な涼み方を学んで、暑い夏を乗りきっていこうではありませんか!」
つづいて一番町四丁目商店街振興組合 副理事の浅野様
「本日は、日が暮れる頃から、仙台七夕で使用した竹を再利用した竹あかりイベントも開催されます。ぜひとも1日楽しんでいかれてください。」
そして、美しい女性の皆様の紹介を
「せんだい・杜の都親善大使の金あおい、笹木花梨です。今日はよろしくお願いします。」
では、小十郎。皆に打ち水のバケツを配っているあいだに、伝統的な打ち水の秘訣を教えてくれんか。
電気のなかった時代の伝統的な涼み方、打ち水は、気温を5度下げる効果があると言われているが、それにはさらに大切な秘訣がある。
「いち。打ち水は、日が高くなる前の朝や、少し陰って来た夕方に行うと、効果が高い」
「に。打ち水は、水道の水だけではなく、風呂の残り湯や米のとぎ汁などを活用すると、尚のことエコである。」
「広瀬川の水を汲んでくるって手もあるな。常長。」
「さん。水は上から投げるようにではなく、下から、主に暑い部分を狙ってかけてやると効果があるのだ」
では、みな、各々のバケツを持ったか。
では、参ろうか。
まずはここから始めるぞ。
カメラの皆様。用意はいいか。いくぞ!
暑い夏は、伝統的な過ごし方、打ち水で省エネに励むのだ!
E-Action!
えい!って、みんなザバザバ撒いてます。
無くなっちゃうんじゃないのか?
川になってますね。でもスッと涼しくなりました。
打ち水で、省エネに努めるのじゃ。
や。みなさん今日は。
今日はみなさんに、打ち水を実行していただく参ったのだ。省エネに努めよう。
ささ。E-Action!
打ち水で涼しく過ごそう!
打ち水で賢く涼しく暮らそう。
打ち水をしよう!
よし。皆集まって、ここで掛け声とともに。
打ち水をしよう!
お嬢様方も、打ち水です。
伝統的な涼み方を実践しよう!
打ち水で涼もう!
あれれ。水がもうない。補給補給。
賢く無理なく省エネに努めよう!
とうとう本日のゴール。東映ビル前まで来たよ。
ここで残ったお水を一緒に〜。
打ち水だ!
ドボドボドボって。ありゃりゃ。一気にバケツの水を撒いちゃったよ。
なんか後ろからも飛んできてレンズにも水。
そんなこんなで、短いあいだに商店街は水びたし〜。でも、スッと涼しくなったね。
そして帰り道にも、まだ打ち水。
涼しげで良いですね〜。
皆のもの。大義であった。
どうじゃ。打ち水の効果は?涼しくなったであろう。
ここで我らの演舞。さんさ踊りを披露しよう。
扇子をひらりひらりと
舞わせながら踊ります。
そして、そのあとは観客の皆さんと一緒に。
ございん音頭です。
曲の合間に、みんな一緒に両手を上げて
「はぁ〜。ございんございん。」
って振り付けが3箇所あって、なんか楽しそうだ。
やぁ〜遠くを望む、常長さん。
は〜い。みんな上手に踊れたね〜。
みんなお嬢さんからチラシをい受け取ってね〜。
E-Action実行委員会では、今年も「伊達な節電所キャンペーン」を実行している。昨年の電気使用量より今年の使用量が少なかったら、キャンペーン事務局宛に送ると景品がもらえるのだ。みな、ぜひとも参加してみてくれ。
では、みな、大義であった。
今日の打ち水の成功を祝して、勝鬨を上げるぞ。
いくぞ!エイエイオ〜!
エイエイオ〜!
エイエイオ〜!
お嬢さんたちも、暑い中ご苦労様でした。
武将隊と記念写真!わ〜い。
では、みな、省エネに励むのだ。さらばだ!
親子で楽しむ、ヤギとのふれあい講座
9月29日(土)9時30分~12時 ※雨天決行
親子で楽しむ、ヤギとのふれあい講座
宮城教育大学 齊藤千映美 教授
親子でヤギやウコッケイなどの動物とふれあいながら、動物の特徴や私たちの生活との関わりを学びます。ヤギのミルクを使った調理体験もあります。
親子で楽しむ、ヤギとのふれあい講座
宮城教育大学 齊藤千映美 教授
親子でヤギやウコッケイなどの動物とふれあいながら、動物の特徴や私たちの生活との関わりを学びます。ヤギのミルクを使った調理体験もあります。
■開催日時
9月29日(土)9時30分~12時 ※雨天決行
■講座タイトル
親子で楽しむ、ヤギとのふれあい講座
■講師
宮城教育大学 齊藤千映美 教授
■講座概要
親子でヤギやウコッケイなどの動物とふれあいながら、動物の特徴や私たちの生活との関わりを学びます。ヤギのミルクを使った調理体験もあります。
■募集人数/対象
小学3・4年生と保護者12組 ※抽選(当選者にのみ9/22までご連絡)
■申込締切
9月19日(水)
■会場
宮城教育大学(仙台市青葉区荒巻字青葉149)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
仙台市とクマ ~クマについて学び被害を未然に防ごう~
9月15日(土)14時~15時
仙台市とクマ ~クマについて学び被害を未然に防ごう~
(株)地域環境計画 小野晋 氏
近年、人里周辺に出没するクマが問題になっており、昨年は市内で150件近い目撃情報が寄せられました。クマの生態について正しく学び、被害を未然に防ぐ方法を知りましょう。
仙台市とクマ ~クマについて学び被害を未然に防ごう~
(株)地域環境計画 小野晋 氏
近年、人里周辺に出没するクマが問題になっており、昨年は市内で150件近い目撃情報が寄せられました。クマの生態について正しく学び、被害を未然に防ぐ方法を知りましょう。
■開催日時
9月15日(土)14時~15時
■講座タイトル
仙台市とクマ ~クマについて学び被害を未然に防ごう~
■講師
(株)地域環境計画 小野晋 氏
■講座概要
近年、人里周辺に出没するクマが問題になっており、昨年は市内で150件近い目撃情報が寄せられました。クマの生態について正しく学び、被害を未然に防ぐ方法を知りましょう。
■募集人数/対象
一般40名 ※先着
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、お名前、参加人数、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
仙台市環境局環境部
環境共生課環境調整係 平間
メール:kan007130@city.sendai.jp
電話 022-214-0013 FAX 022-214-0580
地名から仙台を知ろう!
9月8日(土)13時30分~15時30分
地名から仙台を知ろう!
宮城県地名研究会 会長 太宰幸子氏
私たちにとって身近な存在である地名。でも「ここは、なぜこの地名なんだろう?」と思ったことはありませんか。地名が名づけられた時代の環境を想像しながら、地名の深いお話を伺います。
地名から仙台を知ろう!
宮城県地名研究会 会長 太宰幸子氏
私たちにとって身近な存在である地名。でも「ここは、なぜこの地名なんだろう?」と思ったことはありませんか。地名が名づけられた時代の環境を想像しながら、地名の深いお話を伺います。
■開催日時
9月8日(土)13時30分~15時30分
■講座タイトル
地名から仙台を知ろう!
■講師
宮城県地名研究会 会長 太宰幸子氏
■講座概要
私たちにとって身近な存在である地名。でも「ここは、なぜこの地名なんだろう?」と思ったことはありませんか。地名が名づけられた時代の環境を想像しながら、地名の深いお話を伺います。
■募集人数/対象
一般42名 ※抽選(当選者にのみご連絡)
■申込締切
8月28日(火)
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038
虫の声を楽しむ会 生物多様性保全推進事業~せんだい生きもの交響曲~
8月24日(金)18時~20時 ※雨天決行
虫の声を楽しむ会 生物多様性保全推進事業~せんだい生きもの交響曲~
すずむしの里づくり実行委員会、株式会社エコリス
平安時代のお姫さまも虫たちの鳴き声を楽しんでいました。市の虫スズムシなど、虫の声を楽しむ歴史や文化などについて学びながら、野外へ美しい虫の声を探しに出かけます。
虫の声を楽しむ会 生物多様性保全推進事業~せんだい生きもの交響曲~
すずむしの里づくり実行委員会、株式会社エコリス
平安時代のお姫さまも虫たちの鳴き声を楽しんでいました。市の虫スズムシなど、虫の声を楽しむ歴史や文化などについて学びながら、野外へ美しい虫の声を探しに出かけます。
■開催日時
8月24日(金)18時~20時 ※雨天決行
■講座タイトル
虫の声を楽しむ会 生物多様性保全推進事業~せんだい生きもの交響曲~
■講師
すずむしの里づくり実行委員会、株式会社エコリス
■講座概要
平安時代のお姫さまも虫たちの鳴き声を楽しんでいました。市の虫スズムシなど、虫の声を楽しむ歴史や文化などについて学びながら、野外へ美しい虫の声を探しに出かけます。
■募集人数/対象
親子30名 ※抽選(当選者にのみご連絡)
■持ち物
汚れてもいい服装、運動靴(サンダル不可)、虫よけスプレー、懐中電灯、飲み物
■申込締切
8月22日(水)※申込締切を延長しました。
■会場
たまきさんサロン(東北大学青葉山新キャンパス環境科学研究科本館)
■お申し込み方法
メールまたはハガキ、FAXでお申し込みください
必要事項:講座名、参加者氏名、年齢、住所、電話番号
■問い合わせ・申し込み先
せんだい環境学習館たまきさんサロン
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
メール:tamaki3salon@city.sendai.jp
電話 022-214-1233 FAX 022-393-5038